産後ダイエットはいつから始める?授乳中は?成功方法とは?
始めて子供を出産した時は分からないことがたくさんありますよね。
例えば産後ダイエットです。
産後は忙しなく動いているから自然と痩せるだろうと思っているかもしれませんが意外と痩せなかったりするものです。
また、間違ったダイエット方法をしていたりタイミングが間違っている可能性もあるので、きちんと効果的に痩せたいと思っているなら方法や時期を見直すのも大切ですよ。
産後ダイエットっていつから始めればいいの?
産後すぐにダイエットを始めようとしている人も多くいますが、産後は体力を大きく消耗しているので産後ダイエットを始める時期としては早すぎます。
また、授乳や普段の育児で自然と妊娠前の体重に戻ることもあるのでダイエットのことばかり気にするのではなく、出産後1ヶ月から長くても1ヶ月半くらいは育児に専念するようにしてみてください。
このくらい経てば体調も安定してくるかと思います。
【痩せやすいのは産後6ヶ月頃まで】
産後6ヶ月頃までは授乳だけでも体重が落ちていくことが多いようです。
ただ、思ったように痩せないのであれば育児の合間にウォーキングをしてみたり家の中でできるヨガやストレッチといったものをしていくといいでしょう。
まだまだ本調子というわけではありませんし無理をしてはいけませんので、自分でできる範囲、自分のペースで少しずつ行っていくようにしてみてください。
大切なのは焦らずゆっくり行うことです。
ダイエットは6ヶ月過ぎてからだって十分できることなので気合の入れ過ぎには注意してください。
産後ダイエットは授乳中からやってもOK?
授乳中に産後ダイエットを始める人も少なくはありませんが、これって問題ないのでしょうか?
とくに授乳中はダイエットをしてはいけないという決まりはありませんが、方法によってはおすすめできません。
【授乳中にやってはいけない産後ダイエットの方法】
■食事制限
ダイエットというと食事制限を思い浮かべる人が多いですが、授乳中に行うのは避けてください。
授乳をしているということは子供に栄養を与えているということです。
食事制限をしてしまうと十分な栄養を摂取できなかったりバランスが悪くなったりして質の悪い母乳になってしまいます。
ですので子供のことを考えるのであれば授乳中はしっかりと栄養を摂って赤ちゃんに栄養たっぷりの母乳を飲ませてあげるようにしてください。
授乳中にダイエットをしたいのであれば激しい運動をしないウォーキングなどがおすすめです。
赤ちゃんと一緒に散歩をするという気軽な気持ちで始めると楽しく、そして自然に痩せて行くことができるかと思いますよ。
産後ダイエットを成功させる方法って?
産後ダイエットをするのであればきちんと成功させたいですよね。
どうすれば失敗せずにきちんとダイエットできるのでしょうか?
【母乳育児をしてみる】
赤ちゃんにしっかりとした栄養を与えるために母乳育児をする人もたくさんいます。
子供へ十分な栄養を与えるために自然とどんなものが良いのか、どんなことに気を付けたらいいのか考えて調べ始めますよね。
そうして自然と食事メニューに気を付けていくことでバランスの取れた食事に改善できるようになります。
また、赤ちゃんに母乳を与えることで1日に約600kcalも消費することができるんです。
食事の改善、そして母乳によるカロリー消費のお蔭で自然と体重が落ちることもあるんですよ。
【産褥体操をする】
産褥体操とは出産で溜まった疲労状態を改善してくれたり血行、静脈瘤の改善、そして筋肉を鍛えることができるようになります。
この他子宮収縮効果なども期待できるのでやっておいて損はありません。
この体操は産後すぐに始められるので無理のない範囲で始めてみてください。
【子供と一緒にウォーキング】
赤ちゃんも外出できるようになったのであれば散歩をしてみるといいでしょう。
ベビーカーに赤ちゃんを乗せてゆっくりとリラックスしながら歩くことで体力回復にも繋がります。
産後は体力が落ちてしまっているので最初は短い距離を歩くようにして、体調や体力に合わせてウォーキングの時間を変えていくようにしてみてくださいね。
どの方法も無理をしてしまうと体調を崩してしまいますし気合を入れ過ぎるのも良くありません。
ですので、ゆっくり体重を戻していくことを目標にしていくと成功しやすくなりますよ。