神輿に合う髪型のやり方は?はちまきやヘアスタイルはどうする?
2016/06/18
祭りは見ているだけでも十分楽しいですが、参加することになったのであれば思いっきり気合を入れていくようにしましょう。
神輿を担ぐときは着物ではなく法被ですよね。
男性もそうですが、女性も法被姿に似合うような髪型にしていくと多くの人に注目されますし自分も気分が上がってくるはずです。
神輿にぴったりの髪型!やり方は簡単?
神輿を担ぐのであれば可愛らしい髪型よりもカッコいい感じの髪型のほうが服装やお祭りの雰囲気にもぴったりです。
髪型はアップスタイルにすると邪魔になりませんし活発さが出ていいかと思いますよ。
巻き髪や逆毛、編み込みを上手く利用することでよりカッコよくなりますし法被にも良く似合います。
簡単にできるものもありますが、複雑なものもあるので自分ではできそうにないという場合は美容室で綺麗にセットしてもらうといいでしょう。
自分で作ってみたいと思っているのであれば、お団子を作ってその周りに三つ編みを巻き付けるだけの簡単なアレンジ方法もあります。
前髪もアップにするとカッコよさが増しますよ。
この他にもかんざしを使うというのも綺麗ですし女性らしさというものも出てくるのでおすすめです。
綺麗にセットした髪型にはちまきをつける時は?
[出典:seesaa.net]
お祭りの時は法被を着るものですが、この他にもはちまきを付けたりすることもありますよね。
法被とはちまきがセットになっているとよりお祭り感が出てきます。
しかし、せっかく綺麗にセットした髪にはちまきをつけてしまうと潰れてしまったりして台無しになってしまったりします。
はちまきをつけるときは髪の上で結んでしまうのではなく髪の下に通して結ぶようにするとセットした髪も潰れませんしカッコよさがアップします。
結び目はモヒカンなどの下に隠してしまうのもアリですが、蝶々結びなどにしてわざと見せるようにするとカッコよさの中に女性らしい可愛らしさも出てくるのでいろいろ試してみてくださいね。
はちまきの着け方次第でさらに良い雰囲気になったりするので少しこだわってみるといいかもしれませんよ。
神輿に似合うヘアスタイルの作り方を動画で見てみよう
神輿に似合うようなヘアスタイルを自分で作ってみたいけれど画像や文字の説明だけでは分かりにくいというのであれば動画を見るのが一番です。
動画によってはただ髪型を作っているだけではなく、上手くセットするためのアドバイスをくれたりひとつひとつ丁寧に説明しながらセットしてくれているような動画もあります。
自分でも作ってみたい!と思えるようなヘアスタイルがたくさんありますし見た目が複雑でも意外と簡単に作れてしまうようなヘアスタイルもあったりするので興味があるのであればこの他にもたくさん見てみてくださいね。
神輿にピッタリのメイクってどんな感じ?
神輿にピッタリの髪型を作れた!これでバッチリ!というわけにはいきません。
男性ならそれで完成かもしれませんが、女性の場合はこの他にもメイクがありますよね。
服装や髪型がお祭り仕様でもメイクが普段と同じだったり雰囲気に合わなかったりしたらなんだか物足りなくなってしまいます。
メイクは可愛い系よりもクール系、カッコいい系の方が良いかと思います。
年齢が若いのであればギャルっぽい感じのメイクでもいいですね。
色は青系よりも赤系の色を入れると活発で元気な感じが出ます。
お祭りはかなり盛り上がるのでその雰囲気を考えながら色を決めていくとその場の雰囲気にもぴったり合うと思いますよ。
眉も下がっていたり平行な感じにするのではなく少し上げるようにするとやる気に満ち溢れた感じになります。
メイクはそこまで難しくありませんが似合うメイクなどは人によって違うのでいろいろ試しながら当日にやるメイクを決めてみてください。
関連記事⇒神輿の担ぎ方のコツは?足や肩はどうする?掛け声の種類ってあるの?まとめ
神輿というと男性のイメージが強いですが、女神輿があるくらいですのでそこまで珍しい事ではありません。
男性の神輿とはまた違うカッコよさ、華やかさがあります。
女性は可愛いだけではない!という所を存分に見せつけてお祭りを盛り上げていくために髪型やメイクをバッチリキメて参加するようにしてみてくださいね。