お中元を贈る時期 関東と関西の違いは?贈る相手や渡し方のマナーは?
夏頃になると楽しみなイベントがたくさん登場してきますよね。
お祭りやら海やらいろいろありますが、ちょっと悩むな…ということもあります。
それは、お中元です。
実家の両親やら普段から何かをお世話になっているような人に感謝の気持ちを込めて贈る贈り物です。
時期が近づいてくるといろいろなお店でお中元用の商品が発売されるようになります。
どんなものを買ったらいいのか悩んだりすることが多くなりますが、そもそもお中元というのはいつから渡せばいいのでしょうか?
また、渡し方などにマナーなどはあるものなのでしょうか?
お中元を贈る時期は関東と関西で違いがあるの?
お中元は関東だろうと関西だろうと変わりないと思っているかもしれませんが、調べてみると少しばかり差がありました。
【関東の場合】
6月下旬~7月15日までに渡すか、届くようにします。
【関西の場合】
7月上旬~8月15日までに渡すか届くようにします。
関東と関西で時期がずれているのは、元々関西にある旧盆の習慣が理由のようです。
この旧盆の習慣があるためお中元も月遅れになるようなのですが、現在はそこまで地域差がなくなってきているようです。
ただ、どうしても気になってしまうという人もいますよね。
そういう場合は7月10日頃までに相手の元に届けられるようにすれば安心でしょう。
毎年渡す時期で悩んでしまうのであれば7月10日頃に渡す、と覚えておくと悩むことが無くなるのではないでしょうか?
お中元を贈る相手って例えばどんな人?
これまで特定の人にお中元を贈ったことが無かったりすると誰に贈ったらいいのか分からなかったりしますよね。
もしお中元を贈る相手について悩んでいるのでしたらまず普段からお世話になっている人は誰かを思い出してみてください。
また、その中から半年間お世話になっている人は誰かを考えてみてください。
お中元というのは半年間お世話になりましたという意味が込められているので最近お世話になっている人は誰かを思い出してみるといいですよ。
一般的にお中元を贈る相手は以下の通り
・学生時代の恩師、先輩
・両親
・最近結婚したのであれば仲人
ただ、職場の上司の場合はその会社でいろいろと決められていることがあったりするので、勝手に贈るのではなく一度確認してから贈るようにしてください。
大学の先輩や恩師といった人はお世話になっていてこれからもお付き合いを続けていきたいと思っているのであれば贈るようにするといいですよ。
最近結婚したのであれば3年間はお中元やお歳暮といったものを贈るようにしてくださいね。
その後は贈っても良いですし贈らなくても良いのでとりあえず3年間は続けるようにしてみましょう。
ただ、お中元は絶対に贈るものと思っているかもしれませんが、特に強制するものではないので必要ないと思っているのでしたら無理に贈らなくても問題ないです。
お中元でのマナー、渡し方はどんな風にすればいいの?
お中元でもお歳暮でも相手が遠いのであれば送ればいいし、渡し方もそこまで気にする必要はないと思っていませんか?
ですが、渡す相手によっては失礼になってしまう場合があるので、一度簡単に渡し方などのマナーを確認してみましょう。
■ 熨斗
お中元などを手渡しする場合は外熨斗にして上段に「お中元」や「御中元」と書きましょう。
お中元などの時期になるとCMでも目にすることがありますし、実家の両親が贈っていたのであれば見たことがあるかと思います。
また、下段には自分の名前を書くようにしてください。
字に自信が無いという場合はお中元やお歳暮、お葬式などに使える名前のスタンプが売られているのでそれを買っておくといいかもしれませんよ。
基本的に熨斗は付けるものですが、肉や魚などの生ものを贈る場合は熨斗を付ける必要はないので覚えておいてください。
■ 相手の家に行く前に
お中元を贈る時は相手の家に行く前に事前に連絡を入れておくようにします。
いきなり家に来られてもこれから用事があったりするとちょっと迷惑に感じたりしますよね。
ですので相手の都合に合わせるためにも事前に連絡を入れておくようにします。
この時、訪問する時間は午前10時~午前11時、または午後1時~午後2時など、早朝やお昼時を避けた時間帯を選ぶようにしましょう。
お中元の渡し方
お中元を渡す時は、まず紙袋などから取り出し自分の正面に向けます。
その後180度回して相手の方へ向けて必ず両手で渡すようにしてくださいね。
風呂敷はもちろんですが、紙袋も相手の家に置いていくのではなくきちんと畳んで持ち帰るのがマナーです。
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、大体こんな感じだろうという程度で覚えておいてください。