飛行機の手荷物のサイズや重さは制限ってあるの?注意したい持ち込み
飛行機は遠くの場所でもひとっ飛びで目的の場所まで連れていってくれるからとっても便利ですよね。
国際線はもちろん国内旅行などをする時も場所によっては短時間で行けるから頻繁に利用している人も多いと思います。
何度も飛行機に乗っている人であれば慣れたものかもしれませんが、そこまで飛行機を利用したことが無い場合はどんな大きさのものなら機内に持ち込めるのか、どんな制限があるのかなどをあまり理解していないかと思います。
空港であれこれ戸惑ってしまったり検査に時間がかかってしまうと面倒なので、スムーズに搭乗できるようにあらかじめ準備しておくといいですよ。
飛行機に持ち込める手荷物のサイズは?
手荷物を飛行機に持ち込みたいと思っているのであれば以下のことに気を付けてみてください。
・3辺が100cm~115cm以内の物
例:幅55cm×高さ40cm×奥行25cm以内
大きさは利用する航空会社や飛行機の種類などによって変わってきます。
このくらいであれば持ち込める所が多いですが、念のために利用する航空会社のホームページで持ち込める手荷物のサイズを確認しておくと良いでしょう。
ただ、これは飛行機に手荷物として「持ち込む」時の基準です。
持ち込まず「預ける」のであれば対象外となりますのでそこまで気にしなくていいですよ。
持ち込むのであればこの大きさを参考にして、家の中を探してみたり新しいバッグを買ってみてくださいね。
飛行機に持ち込める手荷物の重さは?
機内に持ち込める手荷物に制限があるのは大きさだけではありません。
重さにもある程度制限があるのでその基準以内にできるようにしましょう。
機内に持ち込める手荷物の重さは飛行機の種類、クラス、航空会社によって変わってきます。
少ない所だと大体7kg以内、多い所だと20kg程度まで持ち込めるところもあります。
これは一つの荷物の重さではなく、合計重量が7kg~20kg以内なので一つの持ち物がこのくらいの重さであれば良いというわけではありません。
機内に持ち込む手荷物の合計が基準以内なのか、手荷物と身の回りの品は別なのかは航空会社によって異なります。
気になるのであればこれも一緒に調べるようにしてみてください。
飛行機に持ち込む手荷物に制限ってあるの?
国内線か国際線かによっても変わってきますが、手荷物として持ち込める物にはある程度制限があります。
■危険物(預け入れもできない)
・火薬類
・腐食性物質
・高圧ガス
・可燃性物質
・酸化性物質
・引火性物質
・毒物類
これらのものは持ち込みも預け入れもできません。
腐食性物質というのは水銀や液体のバッテリーといったものですね。
酸化性物質は酸素スプレーや漂白剤といったものです。
クラッカーは問題ないと思うかもしれませんが、火薬類に分類されているため持ち込みも預け入れもできません。
■危険物(預け入れはできる)
・工具
・刃物
・サーフボードなどの長い物
・日用品
刃物や折り畳みのナイフだったりハサミだったりを預け入れることができます。
サーフボード以外にも竹刀やゴルフクラブといったものも預け入れることができますよ。
どうしても持って行きたいものがあるのであれば手荷物検査の時などによく説明するようにしてみてください。
■液体
液体を持ち込む時は100ml以下の容器に入れて、縦横の合計が40cm以内のジッパー付きプラスチック袋(透明)にひとまとめにしておく必要があります。
一人につき1袋までと決まっているので化粧品などを持って行くのであればあらかじめ入れ替えてひとまとめにしておかないといけません。
【液体として扱われる物】
水分を含んでいる物であればそのほとんどが液体として扱われます。
・歯磨き粉、マスカラ、ローション、ヘアワックス、マニキュアなどの化粧品
・漬物、こんにゃく、缶詰、プリンなどの食べ物
・万年筆のインク、修正液、ライター、絵の具
プリンやらこんにゃくやらも液体扱いなのか!?とびっくりするかもしれませんが、こういったものは全て液体扱いとなります。
この他にも液体として扱われている物があると思いますので、怪しいものは確認しておいてください。
【液体だけど持ち込める物】
・赤ちゃん用のミルクや離乳食
・コンタクトの保存液
・ぜんそくのスプレーや液体の薬
こういったものであれば液体であったとしても袋にまとめる必要はありません。
ただ、検査の時にきちんと説明する必要があるので薬の場合は処方箋や診断書といったものを持って行くといいかもしれませんよ。