お中元の時期やマナーが九州・関西・関東で違う?渡す時期が過ぎたら?
日本ではその時期によってお世話になっている人に感謝の贈り物をしますよね。
最近では贈る人が少なくなっていると言われていたりしますが日頃の感謝を伝える大切な日ですので、お世話になっている人、恩人などがいるのであればこの機会にお中元を贈ってみるといいですよ。
お中元やお歳暮といったものは普通、お世話になっている人、恩人、恩師、親などに贈るかと思います。
ですが、現在では自分ようにお中元を買っていく人もいるみたいですよ。
自分へのご褒美として買うようですが、なんだかちょっと不思議な感じですよね。
自分のためにではなく親などに贈りたいのであれば、守っておきたいマナーなどがありますのでしっかりと確認しておきましょう。
お中元の時期とマナーについて
■お中元の時期
一般的なお中元の時期は7月1~15日頃までとされています。
ただ、これは関東に多い時期で関西などの場合はひと月遅れとなる8月1日~15日頃に送ることが多いみたいですね。
どこに住んでいる人に贈るのかを良く思い出してその地域に合った時期に贈るようにしてみてください。
■お中元のマナー
お中元は品物を持って直接贈るというのが昔からの贈り方でしたが、最近では仕事などが忙しく直接会いに行くことができない場合がありますよね。
そういった時はネットショップなどを利用してお中元の商品を直送してもらう方法もあるので、利用してみてください。
ただ、お中元を届けてもらう時は相手の家に届く頃を見計らってハガキを出すようにしましょう。
いきなり品物だけを届けられても戸惑ってしまいます。
ですので、はがきに挨拶を書いたりどんなものを送っていつ頃届くのかを書いてください。
そうすれば相手も戸惑うこともないですししっかりお中元を届けることができるようになります。
また、自分がお中元を貰った場合はお礼状を出すようにしましょう。
電話で受け取ったことを連絡するのも良いですが、お礼状としてはがきに感謝の気持ちを込めて送るようにするのもいい方法ですよ。
お中元の渡す時期の違いは?九州・関西・関東・東北・北海道では?
上でも書いたように地域によってお中元を贈る時期などは異なります。
自分の住んでいる所ではこの時期でも相手の住んでいる所だともうちょっと遅かったりすることもありますし、逆に既に過ぎてしまっている場合もあります。
なので、贈る相手がどこに住んでいるのか、その地域のお中元の時期はいつなのかを確認しておくようにしてくださいね。
【九州】
8月1日~15日まで
【関西・近畿】
7月15日~8月15日まで
【関東・東北・北陸】
7月1日~7月15日まで
【北海道】
7月15日~8月15日まで
このように地域によってお中元の時期は異なります。
贈るのが早かったり逆の遅くなってしまうこともあるので自分の地域だけではなく、相手の住んでいる地域のことも調べておくと困惑したりするのを防げるのでよく覚えておくようにしましょう。
お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?
お中元を贈ろうと意気込んだのはいいけれど気が付いた時にはお中元の時期が過ぎてしまっていた!なんてことももしかしたらあるかもしれません。
もしうっかり時期を間違えてしまっていたり渡すのを忘れてしまっていたのであれば、お中元としてではなく「暑中見舞い」「残暑見舞い」として渡すようにしてみてくだい。
のしの表書きをこのように変えることで相手に渡せるようになるのでもし時期が過ぎてしまったのであれば暑中見舞いなどで贈るようにしましょう。
ただし、贈る時に忘れてしまっていたなどと言うのは相手に失礼になるのでやめてくださいね。
まとめ
お中元を贈るのは昔ならたくさんの人がやっていました。
しかし、最近はこういったことをきちんとやる人が少なくなっているようです。
感謝の気持ちを伝えるいい機会ですし、贈ってあげると相手も喜んでくれるはずですので感謝の気持ちを伝えたい相手がいるのでしたら今年から贈ってみてはいかがでしょうか?
贈る時は自分の好きな物ではなく相手の好きなものを選んでくださいね。
自分のために買うのであれば今しか買えないようなものを奮発して買ってみてください。
最近では自分用のお中元といったものも登場してきているので試しに買ってみては?