マイナンバーカードの受け取りは拒否できる?場所や期限については?
すでにマイナンバーカードを作ったという人も多くいるのではないでしょうか?
自分では特に必要ないと思っていても会社の方で提出するようにと言われてしまったりすることもありますよね。
仕方なく渋々作った人も多いかと思いますが、持っていても特に損になるようなものではないので将来使うかもしれないなと思っているのであれば、自分だけのマイナンバーカードを作っておくと良いでしょう。
ただ、これからも使うことは無い、無くしてしまったら怖いから作りたくないと思っている人も多いはずです。
カートを作るためにはその前に送られてくる通知が必要になりますが、作らないからといってこういったものを拒否してしまっても問題はないのでしょうか?
マイナンバーカードの受け取りは拒否しても問題ない?
マイナンバーカードを作るためにはその前に送られてくる通知カードといったものが必要になります。
これが無いとカードを作れなくなってしまうのですが、作りたくないと思っている人にとってはこの通知カードも送ってきてほしくないものですよね。
わざわざ送ってもらわなくていいと思っているのでしたら受け取りを拒否することもできます。
【通知カードは拒否しても罰則はない】
通知カードなどを拒否すると何か罰則があるのではないか、と不安になっているかもしれません。
しかし、マイナンバーカードは絶対に作らないといけないというものではないので、必要ないなと感じたのであれば作らなくてもいいんですよ。
通知カードを受け取らなかったとしてもすでに国民一人一人にマイナンバーが設定されています。
通知カードも後で役所などに行けば受け取ることができるから必要ないなら受け取らなくてもいいんです。
マイナンバーカードの受け取り場所ってどこ?
マイナンバーカードは作る前に通知カードというものが届きますよね。
これをマイナンバーカードだと思っていた人も多くいたかもしれませんが、これはあくまでも通知カードなので作りたいのであればこの後もいくつか手順を踏まないといけません。
カードを作る場合は個人番号カード交付申請書というものも一緒に届くと思うのでそれを郵送かWEBで申請します。
すると交付通知書というはがきが家に届くようになるので、あとは必要なものを持って受け取りに行くだけです。
受け取り場所は自分の住民票がある市区町村となります。
面倒ですが本人が行かないといけないので注意してくださいね。
何か事情があって本人が受け取れない場合は代理人が受け取ることもできますが、その時は持って行くものが少し変わるのでよく確認するようにしましょう。
マイナンバーカードの受け取り期限ってある?
基本的にマイナンバーカードはいつでも作ることができます。
まだ申請していない場合であれば好きなタイミングで申請できるようになっています。
ですが、交付通知書が家に届くと受け取り期限があるのでそれまでにカードを取りに行かないといけません。
カードの受け取り期限は交付通知書に記載されていると思うので必ずその日までに受け取るようにしてくださいね。
仕事をしているとなかなか受け取りに行けないかと思いますが、こればっかりはどうすることもできないので暇を見つけて取りに行くしかありません。
マイナンバーカードが届かない!問い合わせ先はどこ?
マイナンバーカードを作りたいのにいくら待ってもカードが届かない!とちょっと起こっている人、不安になっている人が多くいるかと思います。
しかし、マイナンバーカードはこちらが受け取りに行かない限りは手に入れることができないので注意してください。
何もしなくても家に届けられるだろうと思っている人もいるかと思いますが、受け取りは本人が市区町村に取りに行かないといけないので間違えないようにしましょう。
【マイナンバーに関する問い合わせ先は?】
もしマイナンバーの通知カードなどが届かないのであれば下記の番号に問い合わせてみてください。
■マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
電話をすると音声ガイダンスが流れるのでそれに従ってください。
■住民票がある市区町村
自分の住民票がある市区町村に電話をしてみるのもいい方法です。
通知カードや交付通知書などがいくら待っても届かない時は電話をして問い合わせてみてくださいね。