コバエ退治の方法は?ペットボトルやめんつゆの使い方とは?
2016/08/07
夏になるといろいろな虫が湧いてくるようになります。
その虫の一つがコバエですよね。
家の中をうろうろ徘徊しているので飛んでいる所を見つけると不快な気持ちになる人も多いのではないでしょうか?
コバエというと食材などの近くにいることが多いかと思います。
生ごみはもちろんですが、私たちがこれから食べようとしている食事にまで飛んでこられたらたまったものではありませんよね。
せっかくの食事も食べる気が失せてしまったりしますが、どうにかしたいと思っているのであればおすすめの方法があるのでそれを試してみてください。
コバエ退治に効果的な方法なんてあるの?
コバエはいろんな方法を試してみても湧いてきてしまいますよね。
いなくなったと思ったらどこからともなく湧いてくるので溜息が出てしまう人も多いと思います。
退治しても次から次へと湧いてきてしまうのであれば、そもそもの発生源を断つようにすると気分が楽になりますよ。
【生ごみは放置したりしない】
生ごみなどは三角コーナーなどに捨てますよね。
料理をする時や食べられなくなってしまったものがある場合はそこに捨てておくかと思いますが、この生ごみは何日も放置したりしないでください。
気持ちとしてはその日に出た生ごみはその日のうちに捨てるといった感じですね。
捨てる時はそのまま捨てるのではなくビニール袋に入れてから捨てるようにするといいですよ。
コバエにとって生ごみは大好物なのでそのまま放置しているとどんどんコバエの数が増えて行ってしまいます。
【髪の毛も放置しない】
1日の疲れを癒すためのお風呂にもコバエは発生します。
何故お風呂場なのかというと、そこには髪の毛があるからなんです。
シャンプーをしたりすると自然と髪の毛は抜けてしまいますよね。
良く排水溝に絡まっていたりするかと思いますが、これをそのまま放置してしまうとコバエが寄ってきてしまうんです。
なので、お風呂の排水溝も毎日綺麗にするとコバエがどんどん繁殖してしまうということを防げます。
お風呂場だけではなく洗面所の排水溝もこまめに綺麗にしておくようにしましょう。
ペットボトルでコバエ退治ができる?
なるべく湧かないように気を付けていてもいつの間にかいるのがコバエです。
人の周りなどを飛んでいる姿を見つけるとイラッとしますが、ひとつひとつ退治していくのは大変なので便利な道具を作ることにしましょう。
【ペットボトルで作るコバエ退治アイテムの作り方】
■材料
・ペットボトル(好きな容量のもの)
なるべく薄いものにすると作りやすいです。
・台所用洗剤
・リンゴ酢、ワインなどの飲み物
・カッター
・ハサミ
・ガムテープ
■作り方
1.ペットボトルの底から7cm~8cmの部分をカッターで切込みを入れ、あとはハサミで綺麗に切っていきます。
口側も使うので口の方も切ります。
口側は逆さにして底側のペットボトルに入れるので、入れた時にペットボトルの口が2cm~3cm程度浮くようにしてくださいね。
2.ペットボトルの口の部分にガムテープを貼ります。
完全に塞いでしまうとコバエが入れなくなるので3分の1程度隙間を空けて貼り付けるようにしてください。
3.リンゴ酢などの飲み物と台所用洗剤を入れて完成です。
飲み物は1cm~2cm程度で構いません。
台所用洗剤も数滴で十分ですよ。
後はコバエが良く飛んでいるようなところ、邪魔にならないような所に置いて放置するだけです!
めんつゆでコバエ退治ができるって本当?
上で紹介したペットボトルの退治方法ですが、中身をめんつゆにするとかなりの効果を期待できます。
めんつゆを使う時は容器にめんつゆと水、そして台所用洗剤を入れるだけです。
どれも適量なので好みの量で構いません。
いろいろ作ってどれが一番取れたかを比較してみるのもいいかもしれませんね。
【コバエ退治におすすめの種類】
めんつゆや台所用洗剤なら何でもいいというわけではありません。
ある程度の効果は期待できますが、がっつり退治したいと思っているなら濃縮タイプのめんつゆを選び、洗剤も柑橘系の香りのするものを使ってみてください。
コバエは香りの強いものに惹かれてやってきます。
なのでめんつゆはストレートタイプよりも濃縮タイプにした方がいいみたいですよ。
めんつゆ以外でもコバエ退治はできる?
コバエ退治をしたいけれど今めんつゆを切らしているという時は別のものでも構いませんよ。
■めんつゆ以外で使える物
・ワイン、ビールといったお酒
・みりん
・飲み残したジュース
・味噌汁
・醤油
これらのものでもコバエを退治することができるのでめんつゆが無い時はこういったものを使ってコバエ退治のトラップを作ってみるといいでしょう。