冷房病の症状 対策と治療方法は?夏バテの原因にもなる病気とは?
夏はいろいろなイベントがあったりいろんな遊びができるようになるので大好きだという人もかなりたくさんいます。
暑いけれどそれだけ楽しいことがたくさんあるからそこまで辛くない人もいるかと思いますが、夏はいろいろな病気にかかる可能性もあるので十分注意しなければなりませんよ。
病気の中には最近聞かれるようになった病気や症状といったものもあります。
いろんな物が発明されて生活が楽になった分それに頼り過ぎて健康状態を悪くすることもあるので気を付けないといけませんよ。
冷房病ってどんな症状があるの?
昔は全く聞かれなかった言葉だと思いますが、最近は冷房病にかかる人も多くなってきました。
【冷房病とは】
冷房病はクーラー病とも言われている病気で、自律神経が乱れることでいろいろな症状が現れてしまいます。
冷房やクーラーといったものを使うことで起こる症状なのでこの名称になったようですね。
【冷房病の症状】
冷房病の症状はたくさんあります。
・肩こり
・神経痛
・疲労感
・吐き気
・頭痛
・食欲不振
自律神経が乱れることで体温調節機能がおかしくなってしまったりホルモンバランスも乱れてしまうようになります。
女性の場合はホルモンバランスが乱れることで生理不順などの症状も現れるので十分注意しないといけません。
また、冷房病は夏バテの原因にもなっているので元気に夏を乗り越えたいと思っているのであれば冷房の設定を見直すようにしてみてください。
冷房病の対策の仕方ってどうすればいい?
【設定温度を見直す】
自宅で冷房を使う時は設定温度を見直すようにしてください。
暑いとどうしても冷房の温度を下げてしまいますよね。
ですが、それだと体を冷やしすぎてしまいます。
大切なことは室温と外気温の差をなるべく小さくすることです。
なので冷房を使う時は27度~29度くらいに設定すると良いですよ。
効率的に部屋を冷やしたいのであれば扇風機を首振りの状態にして使うと比較的早く部屋の中を涼しくすることができます。
【エアコンの風を直接浴びないようにする】
エアコンの風を直接浴びると涼しくて気持ちが良いですよね。
少しであればいいかもしれませんがずっとエアコンの風を直接浴びてしまうと自律神経を乱してしまう恐れがあるので風が直接当たらない場所にいるようにしましょう。
定期的に外に出て外の空気を浴びるようにすることも大切ですよ。
【冷房を使っている部屋で飲み物を飲む時は温かい物】
冷房を使いながら冷たいものをごくごく飲んでいると体を冷やしてしまいます。
お腹を壊してしまうこともあるのでできるだけ温かい飲み物を飲んで体を冷やし過ぎないようにしてください。
冷房病はどんな方法で治療していくの?
冷房病を治療する効果的な方法はありません。
効果的な薬といったものもありません。
改善したいと思っているのであればエアコンの使い方、エアコンを使っている時の行動の仕方などに気を付けていくだけです。
仕事場で好きなように設定温度を変えることができないのであればひざ掛けを使ったり薄い上着を一枚羽織るようにするのも良いですね。
この他にも足元を温めるグッズなどもあるのでそれを使って体を温めるようにしてください。
温かい飲み物を飲んだりして体を冷やさないようにすることが大切です。
自宅にいる時は冷房を使わずに扇風機を使うようにしたり、冷房を使うのであれば1時間~2時間ごとに窓などを開けて空気を入れ替えるようにすることも大切です。
寒い所からいきなり暑い所に出る、反対に暑い所から寒いくらいの部屋に入るといったことを繰り返していると体がおかしくなってしまいます。
冷房病などの症状に悩まされたくないと思っているのであれば冷房の使い方に十分注意するようにしましょう。
最近ではかなりコンパクトで使いやすく仕事場でも使えて簡単に足や体を温められる便利グッズがあります。
安い値段で買えるような商品がたくさんありますし、夏だけではなく冬などにも使うことができるのでひとつ持っておいても損は無いかと思いますよ。
まとめ
冷房病の原因はエアコンやクーラーといったものですが、一番の原因は本人の使い方にあります。
正しく使うことができればこういった症状に悩まされることは無くなるので、一度使い方を見直してみるといいかもしれません。