浴衣のたたみ方で簡単な方法【動画付き】男性と女性の違いは?
2016/05/23
夏と言えば祭りです!
毎年たくさんの人が夏祭りを楽しみにしているのではないでしょうか?
女性も男性も夏祭りの時には浴衣を着るという人もいるかと思います。
浴衣は今や夏の定番といっても過言ではありません。
最近では安く手に入るようなものもありますし、セット販売されている商品もあります。
初めての人でも簡単に着られるようにDVD付きの商品があったりするので誰でも気軽に挑戦することができます。
でも着付けの方法が分かっても着た後に片付ける場合、どんな方法でたためばいいのか分からなかったりしませんか?
いい加減にたたんでしまうとせっかくの浴衣が台無しになってしまうのできちんとたたみ方を覚えて保管しておくようにしましょう。
浴衣のたたみ方は意外と簡単にできるの?
着物や浴衣のたたみ方はとっても難しいと思っている人が多くいますが、実際にやってみると実は結構簡単だったりします。
詳しいたたみ方は下で紹介するとしてここではしまう時、収納する時に気を付けるべきことを紹介します。
【ニオイが気になる時は外干ししよう】
汗や食べ物などのニオイが浴衣についてしまった時は和装ハンガーというものがあるのでそれに浴衣をかけて外に干します。
食べ物のニオイが気になる時は夜に、汗のニオイが気になる時は昼間に干すようにすると効果的ですよ。
昼間であれば湿気も取り除くことができます。
【たとう紙に包んで収納する】
洗濯をしたりクリーニングをした後はどこかに収納するかと思いますが、この時にそのまま収納するのは良くありません。
収納する時は必ず「たとう紙」という紙に包んで平らな場所に収納するようにしてくださいね。
この時しっかりと湿気を取り除いておくことが大切です。
浴衣のたたみ方を動画で見てみよう
浴衣はきちんとしたたたみ方でたたんできちんと収納するようにするとその年だけではなく何年も着続けることができるようになります。
お気に入りの浴衣を買ったのであれば少しでも長く着られるようにしっかりとたたむようにしましょう。
文字だけで説明されると分かり辛い部分もいくつかありますが、動画なら動きがあるからとってもわかりやすいですよね。
何度でも繰り返し見ることができるし動画を見ながら一緒に浴衣をたたむこともできますよ。
浴衣のたたみ方を紹介している動画はたくさんあるのでいろいろ見てみるのもおすすめです。
浴衣のたたみ方は男性と女性とで違いはあるの?
浴衣の着付けは男性と女性に違いがあります。
だからたたみ方にも何か違いがあるのではないか?と思っている人はたくさんいるはずです。
しかし、浴衣のたたみ方に男女の違いはありません。
たたみ方自体はどちらも同じ方法なので安心してください。
浴衣はたたみ方や保管の仕方によって長く着られるか、それともすぐにダメになってしまうかに大きな差が出てしまいます。
なのでたたみ方も慎重になってしまうかと思いますが、特に違いはないのでたたみ方を紹介しているサイトなどを参考にしながら綺麗にたためるように練習してみてください。
浴衣は洗濯できるものがありますが商品によって違いがあるので汚れてしまった時などは必ず洗濯表示を確認するようにしてください。
また、洗濯をする時は洗濯機を使うのではなく手でもみ洗いをするようにします。
きちんと洗えるか不安な時はクリーニングに出すのが一番です!
浴衣をたたむ前に汚れはないか、ニオイは気にならないかなどを確認するようにしてみてください。
まとめ
着物や浴衣の取り扱いにはいくつか注意しないといけないことがありますが、どれもそこまで難しくはありません。
きちんとお手入れをして保管することができればお気に入りの浴衣を何年も着続けることができるようになるので、すぐに新しい浴衣を買うのは嫌だと思っているのでしたら是非試してみてください。
最初のうちは慣れないので面倒だと思ってしまったりなかなか上手くいかなかったりしますが、ゆっくりでも練習をすればだんだんと慣れてくるはずです。
せっかく浴衣を買うのですから着付けの仕方だけではなくお手入れの仕方、たたみ方、収納の仕方などもセットで覚えるようにしてみましょう。