肩こりからくる頭痛・吐き気の解消法とは?原因は?何科に行くの?
こまめに肩や首を動かすようにしたり体を動かすようにすれば肩こりにならずに済むかもしれません。
ですが、仕事などに集中してしまうとどうしても動かすことを忘れてしまったりします。
その結果肩こりになってしまうことが良くあるのですが、肩こりの状態が酷くなると頭痛や吐き気といった症状が出てくるようになります。
頭痛や吐き気といった症状はまた別の原因だろうと思っているかもしれませんが、ずっと放置していると頭痛や吐き気、めまいなどの症状が現れることもあるので注意しないといけません。
肩こりからくる頭痛・吐き気の解消法ってある?
肩こりからくる頭痛や吐き気といったものはただ筋肉が緊張し疲労状態にあるだけではなく、老廃物といったものも溜まってしまっている状態になっています。
その状態を放置していると日常生活も辛いものになってしまうのでできるだけ早く改善できるようにしましょう。
【目を休ませてあげよう】
肩こりの原因は同じ姿勢を続けることで起こるものと思っているかもしれません。
確かにこれも原因の一つなのですが、この他にも目を酷使することで肩こりになってしまうこともあります。
目を酷使し疲れさせてしまうと時に強い吐き気を感じるほどの肩こりになることもあります。
なので、デスクワークなどで目をずっと使っている場合は目を温めたり早めに就寝するなどしてゆっくりと休ませてあげるようにしてみてください。
【ストレスを解消する】
肩こりは血行が悪くなることで起こります。
それは筋肉の緊張だったりストレスなどでも起こるので、もし日頃からストレスを溜め込んで上手く発散することができずにいるのでしたら休みの日を利用してカラオケで思う存分歌ってみたり、バッティングセンターでバットを振っているだけでも解消されたりします。
大声で歌ったりするだけでもストレスが解消されたりするものですので一度思いっきり歌ったりバットを振って日頃のストレスを発散するようにしてみてください。
肩こり・頭痛・吐き気の原因って一体なに?
ただの肩こりだけではなく頭痛や吐き気といったものまで現れる原因には一体どんなものがあるのでしょうか?
■ストレス
大きなストレスを抱えているのにそのまま放置してしまうと精神的にも不安定になってきますし自律神経が不調になってしまいます。
そうなると体が無意識のうちに緊張状態になり、血液の巡りが悪くなります。
その結果として肩こりが起こったり頭痛や吐き気といったものまで起こるようになるのです。
■猫背などの悪い姿勢
姿勢が良くても長時間同じ姿勢を取り続けていると肩こりになることがありますが、姿勢が悪いとさらに症状が酷くなってしまいます。
猫背になっているとどうしても肩に負担がかかってしまいます。
それをそのままにしてしまうとさらに血行が悪くなったり体の緊張も解けなくなります。
固くなった筋肉は血管を圧迫してしまうので吐き気などの症状を引き起こしてしまうのです。
■目の使い過ぎ
目の使い過ぎ、つまりは眼精疲労が肩こりの原因になっていることもあります。
目を長時間使いすぎてしまうと体全体が緊張状態になってしまいます。
これが原因で肩こり、さらには吐き気などの症状も匹起こることがあるのです。
肩こり・頭痛・吐き気が現れたら何科に行くべき?
肩こりから頭痛、吐き気といった症状も現れるようになったら普段の生活も辛くなってしまいますよね。
一日でも早く辛い状態から解放されたいのでしたら神経内科、もしくは脳神経外科に行ってみることをおすすめします。
肩こりのみであれば整形外科でも構いませんが頭痛や吐き気といった症状もあるのでしたら神経内科などに行ってみると良いですよ。
何故なら、肩こりからくる頭痛や吐き気といったものには何か重篤な病気が隠されている可能性があります。
なので、その原因をきちんと調べるためにも症状に合わせて何科に行くのか決めるようにしてください。
まとめ
ただの肩こりと思っているかもしれませんが、実際は何か怖い病気が隠されている可能性もあります。
ですので、ちょっとでもおかしいと思ったらきちんと病院へ行ってどんな症状なのか、こんな症状が出るようになった心当たりなどはあるのかなどをきちんと伝えるようにしてくださいね。