手足口病の大人の感染率は?感染したら仕事は?期間や経路は?
夏に流行すると言われている手足口病は主に5歳以下の幼児が感染する病気です。
感染者の9割以上が幼児なので子供だけがかかる病気だと思っているかもしれませんが、実際は違うんですよ。
確かにかかりやすいのは小さい子供です。
ですが、中には子供から大人にうつってしまうこともあるので油断することはできません。
もしかしたら自分が子供からウイルスを貰ってしまうかもしれないので、子供と一緒にきちんと予防していくようにしましょう。
手足口病が大人に感染する感染率はどれくらい?
ネットなどで検索してみると手足口病に感染している大人は意外と多くいます。
なので、感染率もそれなりに高いと感じてしまったりすることもあるのではないでしょうか?
しかし、実際の感染率は0.6%くらい、と予想よりもかなり低い数字なんです。
それならそこまで警戒しなくても大丈夫じゃないか、と思ってしまいますよね。
家族の中に感染者がいないのであればまだいいですが、自分の子供が感染してしまった場合はいろいろな所から感染する恐れがあるのでより一層気を付けなければなりません。
大人の場合、免疫力が落ちている時などに感染することが多いです。
仕事や家事、育児などで疲れていたりストレスを感じていたりすると体力も落ちますし、免疫力も低下するのできちんと予防していかないと親子揃って感染してしまう恐れがあります。
0.6%の感染率とは言っても感染する時は感染するので確率が低いからと侮ってはいけませんよ?
大人が手足口病に感染したら仕事はどうなるの?
手足口病はインフルエンザのように感染したら学校が出席停止になったりすることはありません。
会社でも特にそんな決まりはないので強く止められることはないかと思います。
ですが、だからといって無理に出社するのも考え物です。
熱が出ている時はしっかりと休み、熱が落ち着いてからどうするかを決めていきましょう。
症状があまりにも酷い場合は自分自身も辛いですし感染力も強いので出社すると周りに迷惑をかけてしまいます。
それに酷い状態で出社しても迷惑をかけるだけで全く仕事にならなかったりするので無理せず休むようにしてください。
症状が落ち着いたら自分の判断でどうするか決めましょう。
出社する時は必ずマスクを着用することを忘れずに!
大人の手足口病の感染期間はどれくらい?
感染期間は症状が現れてから消えるまでだと思っている人も多い事でしょう。
しかし実際は症状が消えてからも含まれるので気を付けてくださいね。
でもまだまだウイルスは体の中に残っています。
唾液や鼻水などからウイルスが消えたとしても排泄物にウイルスが残っています。
ですので、トータルで考えると症状が出てから排泄物のウイルスが消えるまでの間、1ヶ月間が感染期間になります。
症状は10日程度で治まりますが、だからと言って簡単に治ったわけではありませんし、感染力も無くなったわけではないので気を付けるようにしてみてください。
大人の手足口病の感染経路って?
【接触感染】
感染者に直接触ったりすることでうつってしまいます。
その他にも街中で感染者が触った物を気が付かずに触り、その手で顔を触ったり目を擦ったりすると感染することもあります。
接触感染は完全に防ぐということが難しいのでちょこちょこ手を洗うようにしたりする必要があります。
【飛沫感染】
咳やくしゃみをすることで唾やウイルスが飛んでいきます。
くしゃみなどで飛んできたウイルスが粘膜などに付着すると感染することがあります。
これが飛沫感染というものです。
飛沫感染は感染者がマスクをしたりすることで他者への感染の可能性を低くすることができます。
【糞口感染】
聞きなれない言葉かもしれませんが、これは感染者の排泄物に含まれているウイルスが口の中に入ることで感染します。
感染している子供のおむつなどを処理する時に吸い込んでしまったり、処理した後の手洗いなどが不十分だとそこから感染する恐れがあるので十分除菌することが大切です。
大人への感染経路はいろいろあります。
中には感染者が気を付けることで防げるものもあるので周りの人だけではなく感染者もできる範囲で注意するようにしてみてくださいね。