壁のカビの落とし方!簡単にとる方法や壁のカビ対策とは?
カビというのは至る所に生えるものです。
一番多いのは湿気の多いお風呂場ですが、時期によっては他の部屋の壁にもカビが生えることがあるので気を付けましょう。
もし、気を付けていてもカビが生えてしまった時はこれから紹介する方法を試してみてください。
対策も一緒に紹介するので参考にしてくださいね。
壁のカビの落とし方を教えて?
壁にカビが生えているのを見つけたら何とか綺麗にしたいという気持ちがありますが、同時にカビを綺麗にするのは大変だったりするので面倒だなと思ってしまうこともあります。
ついつい後回しにしてしまうことがありますが、カビをそのまま放置するのは健康に良くないことですので、見つけたらしっかりと綺麗にしていくようにしましょう。
【お風呂用のカビ取り剤を他の部屋の壁に使うのは良くない】
カビの掃除にはお風呂用のカビ取り剤を使えばいいと思うかもしれません。
しかし、お風呂用に使われているカビ取り剤はどれも強力ですし、壁紙が貼ってあるところに使うと壁紙が剥がれてしまう恐れもあります。
また、色が付いているような壁だとカビ取り剤を使ったことで色が落ちてしまうこともあるのでいろいろな意味でおすすめできません。
お風呂場以外の部屋の壁に生えたカビを綺麗に掃除したいのであれば、お風呂場用のカビ取り剤ではなく壁や壁紙に使えるようなカビ取り剤を使うようにしたり、アルコールや重曹、酢などを上手に使ったりして掃除をしていくと綺麗になりますよ。
詳しい掃除の仕方は「簡単に壁のカビをとる方法はある?」で紹介していきます。
簡単に壁のカビをとる方法はある?
■壁紙や土壁にも使えるカビ取り剤
お風呂場用のカビ取り剤はどれも強力なので他の部屋の壁に生えたカビには適していません。
ただ、最近では壁紙や土壁にも使えるようなカビ取り剤が売られていたりするのでそれを使えば簡単にカビ掃除ができるようになります。
使い方はとっても簡単で、カビの生えている部分に直接吹き付けるだけです。
吹き付けたら雑巾などで拭き取る必要はなく、乾くまでひたすら放置します。
このカビ取り剤には乾くと害のない成分に変わるものが使われているので体に大きな害は与えません。
とは言っても商品によって使い方や成分などは変わってくるので、買う前にはしっかり確認をするようにしてくださいね。
■アルコール除菌スプレー
アルコール除菌スプレーが家にあるのであればそれを壁のカビに使うこともできます。
アルコール除菌スプレーと雑巾を用意したらまずスプレーをカビの生えている壁に吹き付けます。
その後に雑巾で綺麗に拭き取るだけでカビを綺麗にすることができますよ。
しかし、この方法ではカビを死滅させることができますが、シミには対応していないので黒いシミまで綺麗にすることはできません。
■重曹
重曹には漂白効果だけではなくカビを分解する効果などもあったりするので、カビ掃除にピッタリです。
使い方は100ccの水に対して重曹を大さじ1加えてよく溶かします。
きちんと溶けたら雑巾を浸して壁掃除をしていくだけです。
アルコール除菌スプレーだと黒いシミが落ちませんが、重曹であればシミにも効果があるのでより綺麗に掃除ができるかと思います。
アルコール除菌スプレーや重曹といったものは小さいお子さんがいるお家でも使いやすいものなので参考にしてみてください。
壁のカビ対策のために何をしたらいい?
いくら壁の掃除をしても何の対策もせずにいたらまたカビが生えてきてしまいます。
カビが生えたら掃除をして、というのを何度も繰り返すのはかなり面倒ですので、掃除をした後はしっかりカビが生えないように対策をしていきましょう。
■除湿器を使う
湿気がこもりやすい部屋や冬、梅雨の時期などには除湿器を使うと湿気を効果的に摂ることができます。
湿気の多い部屋はカビにとって心地よい環境になるのでそのままにしているとどんどんカビが生えてきてしまいます。
ですので、カビが住みやすくない部屋にするためにも湿度の高くなる時期や湿気のこもりやすい部屋がある場合は除湿器を設置して適度な湿度にしていくようにしてください。
■壁に家具を密着させない
壁と家具の距離が近すぎるとそこに湿気が溜まりやすくなります。
また、湿気だけではなくゴキブリの隠れ場所になることもあるのでそういう意味でも壁と家具の距離はある程度話しておくようにしましょう。
その家具によって適切な距離というものは変わってきますが、湿気を放つようなベッドや冷蔵庫といったものは壁から少なくとも10cmは離すようにします。
寝具はきちんと離しておかないとベッドなどにもカビが生えてしまう恐れがあるので必ず離すようにしてくださいね。
本棚などの家具類は5cm程度離しておけば問題ないかと思います。
湿気がその場所に留まらないようにするということを意識しながら配置してみてください。