初節句で女の子のお祝いは何をするの?料理は何を作る?
初節句は子供だけではなく家族にとってとても大切な行事の一つです。
女の子は桃の節句、男の子は端午の節句というものがありますが、今回は桃の節句とは一体何なのか、どういったお祝いをするのかなどを紹介していこうと思います。
女の子の初節句にお祝いをするのってなんで?
女の子の桃の節句はひな祭りとも言われていますね。
毎年3月3日がひな祭りとされているのでこの日は女の子のいる家庭でお祝いをするかと思います。
中でも初節句は赤ちゃんが生まれてから初めての節句ですので、とても大切な日になることでしょう。
ただ最近では簡単に済ませてしまうことも多くなってきているようです。
【子供の成長を願う大事な行事】
桃の節句は女の子の成長を願うとても大事な行事です。
ひな祭りは毎年来るものなので程よく済ませてしまうことが多いですが、初節句に関してはたった一度きりですので、できれば思い出に残るようなことをしたいですね。
【元々は人形を川に流していた】
今は雛人形を家に飾っていますが、元々は人形(ひとがた)を子供の身代わりにして川に流していたんだそうです。
そうすることで厄を払ったり健康祈願をしていたんですね。
それがいつしか川に流すのではなく家の中に人形を飾るようになりました。
それが現在の雛人形になるわけです。
今はとても綺麗な雛人形になっていますが、昔は「ひいな遊び」という遊びに使われていた紙の人形を川に流していました。
こうしてみるとなんだか桃の節句の見方がちょっとだけ変わってくるような気がします。
女の子の初節句では何をするの?
女の子の初節句といっても具体的に何をしたらいいのか分からないという人も多いかと思います。
あれこれいろいろやらないといけないのかと頭を悩ませるかもしれませんが、基本的には雛人形を飾って美味しい料理を作って食べるだけであとは得にすることはありません。
ただ、雛人形を飾る時期や作る料理には少しだけ気を付けてみると良いかもしれませんよ。
■雛人形を飾る時期
雛人形は3月3日より前に飾っていれば問題はないのですが、だからといって前日に飾るのはやめた方がいいです。
雛人形を前日に飾るのは「一夜飾り」と言われていて縁起が悪いこととされているので前日に飾るのは避けた方が良いでしょう。
雛人形は2月19日、または翌日の2月20日に飾ると良いです。
この日は「雨水の日」と言われていて、この雨水の日に雛人形を飾ると将来良い伴侶と出会えるんだそうです。
大分先のことにはなりますが、できるだけ良い人と出会って結婚してもらいたいですからこういうこともちょっと意識してみると良いかと思います。
■雛人形を片す時期
初節句が無事終わったら今度は飾っていた雛人形を片さないといけません。
最近はコンパクトなものも多くなってきたので簡単に片せますが、段飾りの場合は一つ一つ丁寧に片していかないといけないのでちょっと面倒です。
しかし、だからと言っていつまでも飾っておくと子供の根気が遅れるという迷信があったりするので長々と飾っておくのは避けるようにした方がいいですよ。
翌日に片すなど急いで片す必要もありませんが、遅くても3月中旬までには片付けてしまった方が良いでしょう。
また、雨や曇りなど湿気の多い日に片づけをするのではなく晴れた日に片すようにするとお人形の状態を綺麗に保つことができます。
ひな祭りの日に食べる料理に関しては「女の子の初節句の時に食べる料理に意味はあるの?」で紹介していきます。
女の子の初節句の時に食べる料理に意味はあるの?
■当日に食べる料理
ひな祭りの日に食べる料理にこれといった決まりはありませんが、縁起が良いとされている食べ物を食べることが多いですね。
その中でも定番とされているのがちらし寿司やはまぐりのお吸い物です。
中でもはまぐりのお吸い物は素敵な意味が込められているので作ってあげるといいでしょう。
はまぐりの貝殻は決められた貝殻以外は全くと言って良いくらい合わないんです。
このことからはまぐりの貝殻のように相性がぴったり合う人と出会い、夫婦円満になれるようにという願いが込められているんです。
桃の節句にはぴったりの料理といえますね。
桃の節句の時に飾る人形、料理には子供の健康だけではなく将来のことも願っているものが多いので初節句の時には是非作ってみてください。