花粉で咳が止まらないときの対策は?咳喘息や市販薬について
意外と思われるかもしれませんが花粉で咳が出たり咳が止まらなくなったりすることってあるんです。
風邪と勘違いしてしまったりすることもありますが、実は花粉が原因だったりすることもあります。
ですので、今回は花粉による咳に関することを少しだけ紹介していきますね。
花粉で咳が止まらない原因は?
花粉で咳が止まらなくなるのは花粉が喉のあたりに付着してしまうことが原因です。
喉に花粉が付いてしまうのはある行動や症状が原因になっているので一つ一つ見ていくことにしましょう。
【後鼻漏】
後鼻漏はよくあることですしそこまで問題ではないのですが、花粉が多く飛ぶ時期になるとこれが原因で咳が出てしまうことがあります。
そもそも後鼻漏とは何かというと、鼻水が鼻の穴から出るのではなく鼻の奥へ行き喉の方へと流れていくことを言います。
普段は気が付かないかもしれませんが毎日起こっていることなんだそうですよ。
特に何も無い場合は良いのですが、鼻呼吸をしている時に花粉が鼻に入り込み、鼻水と混ざって喉の方へと流れていくと鼻水に混ざり込んでいた花粉が喉付近に付着することがあります。
そうすると喉周辺でアレルギー反応が起こり、咳という症状として現れるようになるのです。
【口呼吸】
鼻がつまっているとどうしても口呼吸になってしまいますよね。
鼻がつまっていなくても普段から口呼吸になっている人もいますが、マスクもせずに外に出て口呼吸をしていると口から花粉が侵入します。
そのまま花粉が喉に付着するとアレルギー反応を起こし、咳が出てしまうのです。
どちらにしても花粉で咳が出るのは喉に花粉が付着するからだと覚えておいてください。
花粉で咳喘息になることがあるの?
花粉が原因で咳が出たりすることは意外とあったりしますよね。
しかし、咳が出るだけだと油断していたらもっと大変なことになるかもしれません。
咳が出ていても特に何もすることなくただ薬を飲んでいるだけで他に何の対策もしていないとだんだん気管支などが傷付いてしまうようになります。
そうなるとアレルギー性喘息や咳喘息、さらに悪化すると喘息といった病気になることもあるので決して油断してはいけません。
そうならないようにしたいのであればマスクをしっかり着用したりして喉にまで花粉が侵入したりしないように気を付けたり、外から帰ってきたらきちんとうがいをすることを忘れないようにしてください。
咳喘息も辛いですが喘息はもっと辛いものです。
場合によっては呼吸困難になることもあるので甘く見ないようにしてください。
花粉症だけではなく他の病気にかかってしまう恐れもあるので対策はしっかりとしておいた方がいいですよ。
花粉で咳が出た時に使える市販薬ってある?
咳の原因が花粉なのであれば基本的には花粉症用の薬を使ってみると良いでしょう。
花粉症用の薬であれば抗ヒスタミン成分のフェキソフェナジン塩酸塩といったものやエピナスチン塩酸塩といったものが含まれていたりするので効果的にアレルギー症状を抑えることができるようになります。
最近ではアレグラFXやアレジオン20などのように眠気の副作用が起きにくいものも増えてきました。
眠くなりにくいものが良いという場合はこういったものを選んで買うようにすると良いでしょう。
また、市販の咳止め液に抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれているものもあります。
アネトンせき止め液や新ブロン液エース、ジキニン液Dなどに含まれていますね。
こういったものであれば気になる咳を効果的に改善することができるかと思います。
【服用する時は注意が必要】
最近では眠くなりにくい薬も増えてきました。
これのおかげで運転をする時や機械を操作する時も安心してできるようになりましたが、全ての薬がそうなったというわけではありません。
眠気が出るような薬はまだまだたくさんありますので薬を選ぶ時は十分注意するようにしましょう。
眠気の出にくいものが良いという場合は薬剤師に相談して自分の希望するものを見つけてもらうようにするといいですよ。
また、副作用で眠気があらわれる薬を服用する場合は車などの運転や機械の操作はできるだけ避けるようにしてくださいね。