ヒノキ花粉の時期や症状は?いつまで続く?対策はどうするの?
ヒノキ花粉と言えばスギ花粉と同じくらい有名な花粉ですよね。
時期になると花粉症の人は辛い症状に苦しめられることになります。
花粉症と言うと冬~春頃を想像する人が多いかと思いますが、実は花粉の種類によって時期が変わってくるんですよ。
今回は代表的な花粉の一つであるヒノキ花粉について紹介していこうと思います!
ヒノキ花粉が飛ぶ時期や症状って?
ヒノキ花粉は1年中飛んでいるというわけではありません毎年同じような時期に飛びます。
なので、ヒノキ花粉が原因で花粉症の症状が出ているという人はその時期を覚えておいて症状が出る前からしっかり備えておくようにしましょう。
【ヒノキ花粉が飛ぶ時期】
ヒノキ花粉が飛ぶ時期は大体3月~5月頃です。
その年の気候などによって多少のズレなどはありますが毎年このくらいの時期になると飛び始めるとされています。
スギ花粉は毎年2月~4月頃まで飛ぶとされており、ヒノキ花粉はスギ花粉よりも少し遅いということが分かるかと思います。
ただ、地域によってはもっと早く飛び始める所もあります。
量は少ないかもしれませんが2月頃から飛ぶこともあるので花粉情報などはしっかりと見ておいた方が良いですよ。
【ヒノキ花粉の主な症状】
ヒノキ花粉による花粉症の症状はスギ花粉と変わりはありません。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血といったものが主な症状です。
これらの症状が全て出る人もいれば目のかゆみだけ、鼻水やくしゃみだけというようにいくつかの症状だけということもあります。
これらの症状だけでも十分辛いものがありますが、中には頭痛や微熱、喉や肌などのかゆみが出る場合もあるので油断することはできません。
ヒノキ花粉にだけ反応して症状が出るのであればまだ良いのですが、スギ花粉にも反応して症状が出るという場合は重症化することがあるのでヒノキとスギで症状が出るのであればしっかり対策を考えておく必要があります。
ヒノキ花粉はいつまで飛ぶの?
ヒノキ花粉の飛散時期は上でも紹介したように3月~5月くらいまでです。
この間は薬を飲んだり花粉症対策用のめがねをかけたりなど症状を抑えるためにあれこれやることがあると思います。
5月頃になるとだんだん飛散量も減ってくるようになるのですが、住んでいる地域、その年の天候などによって変わってくるので花粉情報をしっかりと見ておくようにすることが大切です。
【ピークの前後にも気を付ける】
目安としては3月~5月です。
この時期になると飛散量もグッと増えて症状も辛くなってくる頃ではありますが、花粉はいきなり量が増えていきなり無くなるというものではありません。
量は少ないもののピークになるより前から飛び始めていますし、ピークが去った後も量は減りますが飛んでいます。
なので、症状が軽くなったからと油断するのではなく、症状が出なくなるまでしっかりと気を付けるようにしていってください。
地域によっては7月頃まで飛んでいる所もあります。
症状が重くなることが多いのであれば尚更注意するようにしましょう。
ヒノキ花粉の対策の仕方って?
ヒノキ花粉症の症状を軽くしたいのであればしっかりと対策を練っていく必要があります。
症状が全く出ないようになるというのは無理がありますが、軽くすることはできるはずですので、できることはやってみてください。
■お茶
べにふうきや甜茶と呼ばれるお茶は昔から花粉症に効果があると言われてきたお茶です。
べにふうきにはメチル化カテキンという成分が、甜茶には甜茶ポリフェノールという成分が含まれています。
この2つの成分には抗アレルギー作用があるので花粉症の症状を軽くすることができると言われています。
また、甜茶ポリフェノールには抗アレルギー作用だけではなく、抗炎症作用もあるのでより効果を期待することができるのではないでしょうか?
ただし、甜茶ポリフェノールはバラ科テンヨウケンコウシのみということですので、甜茶を飲んでみようと思っているのであればしっかり原材料などを確認してから買うようにした方がいいですよ。
また、これらのお茶は薬ではないので必ず効果があるというわけではありませんし、症状が全く出なくなるということでもありません。
■生活の改善
偏った食生活、夜更かし、ストレスなどは花粉症の症状を重くすることがあります。
全てを改善することは難しいですが、できることはしっかり改善していくようにしてみてください。
■薬
薬は症状が出てから飲むのでは少し遅いです。
一度症状が出てからでは薬を飲んでもなかなか効果が出なかったりするので、花粉が飛び始める2週間くらい前から飲み始めるようにすると花粉に備えて体もしっかり準備することができるようになりますよ。