みかんのカビを食べたけど害はない?カビを防止する方法とは?
甘いみかんを食べてるとついつい美味しくて何個も食べてしまいますが、中にはみかんにカビが生えていたりすることがあります。
万が一そのみかんを食べてしまった場合はどうしたらいいのか、そもそもカビが生えたみかんを食べてしまっても問題はないのかなどをご紹介していきます。
カビが生えたみかんを食べたけど問題はない?
よく確認せずにカビの生えたみかんを食べてしまったことがある人もいるかと思います。
カビは基本的には食べたらいけないものと思っているので心配になる人も多いですが、種類によっては食べられるものもあります。
ではみかんに生えたカビはどうなのでしょうか?
【少量なら問題ないことが多い】
カビの生えたみかんをどのくらい食べたかにもよりますが、少量なのであればそこまで心配する必要はないかと思います。
中には怖いカビもあるので油断はできませんが、翌日になってもお腹を壊したりしていないようなのであれば心配はないでしょう。
カビの生えたみかんを食べたとしても胃にある胃液でカビは死滅してしまうことが多いです。
全部ではないのですが、その後問題なく生活できているのであれば心配はないです。
【心配なら病院へ】
少量であれば問題はありませんが、もしたくさん食べてしまった場合や少量だったとしても心配な場合は念のために病院へ行くのも良いと思いますよ。
中には怖いカビもあったりするのでモヤモヤしたままにしたくない時はスッキリするために病院へ行くのもアリです。
【基本カビの生えたみかんは食べないようにする】
少しであれば問題ないことが多いとはいってもカビはカビです。
間違えて食べてしまった時は仕方ありませんが、カビの生えたみかんを見つけた時は故意に食べるのではなくそのみかんを食べないようにするようにしてください。
カビの生えた部分だけを避けて食べるというのもしない方が安全です。
みかんに生えたカビって害はあるの?
カビと言ってもその種類はかなり多く、何百種類という数があります。
そのカビの中には人体に有害なものも多くあるのですが、中にはそこまで害にならないようなものもあったりします。
みかんに生えているカビは青かびと言われているもので、みかん以外にもリンゴやみかん、パンなどの食べ物に多く発生します。
青かびだけでも100を超える種類があり、食べ物だけではなく家具、畳などいろいろな場所にできます。
【青かびは害があったり無かったり】
青かびの種類によっても違いがありますが、害があるものもあればそこまで心配する必要が無いものもあります。
害が無いものの代表と言えばチーズではないでしょうか。
ブルーチーズや見た目は白いですがカマンベールチーズなどもそうです。
こういったものはカビではあるけれど人体には害のないカビと言われています。
害のあるカビは吸い込んだりして体内に取り込んでしまうと腎臓などに悪影響を及ぼしたりすることがあります。
体内に入ったら絶対に起こるというわけではありませんが、大量に吸い込んだりした場合は気を付けないといけません。
みかんに生えたカビは少量であればまだ良いかもしれませんが、大量に体に入ってしまうと悪い影響が出てしまう恐れがあるので油断しないようにしてください。
■かんきつ青かび病
みかんに生える青かびはかんきつ青かび病と言われていたりします。
みかんに傷が付いていたりするとカビやすくなります。
全体がカビている場合は食べないことが多いですが一部分だけなら食べてしまうこともあると思います。
しかし、一部分だけだったとしても実際はみかんの中にまで菌が入り込んでいることが多いので例え一部分だとしても食べないようにした方が安心です。
みかんのカビ防止方法ってあるの?
袋に入ったみかんを買ったのであれば早めに食べることでカビを防ぐことができます。
ただ、食べるのが遅くなってしまうとすぐにカビてきてしまうので注意してください。
■箱で買った場合
みかんを箱買いした場合はそのまま箱にしまっておくのではなく、一度段ボールからみかんを取り出す必要があります。
というのも段ボールの中は湿気がたまっているので取り出して湿気を取り除かいないとカビが生えやすくなってしまうのです。
開ける時は上から開けるのではなく段ボールの底の部分から開けるようにするとそこに置かれていたみかんの負担が軽くなります。
また、下の方に置かれていたみかんは大きな負担がかかっているため上の方のみかんと比べると傷みやすくなっています。
なので、食べる時は底の方に置かれていたみかんから食べるようにすると良いですよ。
■箱買いしたみかんの保存方法
箱買いしたみかんの保存方法はいくつかあります。
買ってきたみかんの箱を開封したらすぐに新聞紙の上に置いてしばらくそのままにします。
段ボールの湿気が取れたら戻していくのですが、その時はみかんを重ねたりくっつけたりしないようにします。
この時、段ボールの蓋は閉めないようにしてくださいね。
入らなかったみかんはそのままにしておくのではなく冷凍保存しておくといいでしょう。
ちょっと面倒な方法かもしれませんが、箱買いした場合はすぐに食べきることができないのでこういった方法で保存するようにしないとすぐにカビが生えてしまいます。
美味しく食べきるためにも是非やってみてください。