お年玉のポチ袋お札の入れ方は?名前や書き方はどうするの?
お正月になると自分の子供や親戚の子供などにお年玉をあげるようになるかと思います。
前もってポチ袋に入れて用意しておくと思いますが、この時にお札の入れ方や名前の書き方などを気にしたことはありますか?
そんなところまで気にしていないかもしれませんがこういった所にもマナーがあるんです。
お年玉のポチ袋にお札を入れる時の入れ方ってあるの?
ポチ袋にお札を入れる時はその袋の大きさに合わせてお札を折り、それから袋の中に入れるかと思います。
最近は大きなポチ袋もあるのでお札を折らなくても良いようになっているものもありますよね。
【ポチ袋に入れるお札は新札が基本】
お年玉として使うお札は新札であることが基本です。
お年玉の他にご祝儀など、おめでたい時などには新札を使うようにします。
逆にお葬式の時などに新札を使うのはNGです。
こういったことは基本になっているのでよく覚えておいた方が恥をかかずに済むかと思いますよ。
■お札の折り方
お札を折る時も決まりがあります。
といってもそこまで面倒なことでもないので覚えておくと良いでしょう。
折り方はまず、お札を全て表向きにして上下も同じにします。
折る時は左端を最初に折って、最後に右端を折ります。
左端を折る時はまず3分の1だけを折るようにすると良いでしょう。
そして残った右端を折ります。
こうすることで袋から取り出した時に金額が分かりやすくなります。
あとはポチ袋に入れて完了です。
基本的な折り方や入れ方はこういったものですが、中にはかなり変わっていて面白い折り方というものもあるようです。
千円札が十万円札に見えるような折り方や一万円札が一億円札に見えるような折り方といったものもあります。
こういった折り方で入っているとびっくりするし分かっていても嬉しくなっちゃうのではないでしょうか?
お年玉のポチ袋に名前を書く時は?
お年玉を渡す時はポチ袋にお札を入れてそのまま渡してしまうことがあると思います。
渡す相手が一人だけの場合はそれでもいいかもしれませんが、何人かいる場合は掻いておいた方が分かりやすいですし誰にどれを渡すのか間違えずにすみます。
■名前の書き方
ポチ袋の表には渡す相手の名前を書きます。
この時、小さい子に渡す場合はひらがなで書いてあげるようにするといいかもしれません。
裏には誰から貰ったのかを分かりやすくするために自分の名前を書くのですが、自分の名前を書くのではなく貰った相手が誰から貰ったのか分かるような書き方にすると良いですよ。
孫にあげる時は「おじいちゃんより」「おばあちゃんより」といったように書いたり姪や甥にあげる場合は「おじさんより」「おばさんより」といった感じですね。
その子から呼ばれてるあだ名などがあるのであればそのあだ名で書くのもアリだと思います。
貰った子が誰から貰ったのか分かりやすくすることを一番に考えるようにすると良いでしょう。
お年玉を入れるポチ袋の書き方は?
上でも書いたようにポチ袋の表面には渡す相手の子の名前を、裏面には自分の名前を書いていきます。
ただ友達の子供にあげる時などは名前が分からなかったりうろ覚えだったりすることがあります。
間違った名前を書いてしまうと失礼になるのでそういった時は名前を書かずに「金五千円」などのように金額を書くようにすると良いでしょう。
金額は表面に書きますが、書くスペースが無い場合は裏面に書いても問題はありません。
もちろん、裏面には自分の名前を書くようにしてください。
特に難しい書き方をするわけでもないので覚えやすいかと思います。
名前が分からない場合は是非こういった書き方をしてみてくださいね。
相手の名前が分かっているのであれば相手の歳に合わせてひらがなだけにしたり漢字を使ったりして「○○ちゃんへ」などのようにして書いていくといいですよ。
まとめ
いつもはあまり気にしていなかったかもしれませんが、お年玉を渡す時にもこういったマナーがあります。
名前などは書くスペースが無い場合は書かなくても良いかと思います。
ですが、新札を使うというのはマナーであり基本になっていることですので早めに必要な分を用意しておくようにしてくださいね。