大掃除の順番 一人暮らしの場合は?リストやコツを知りたい!
実家にいた時は大掃除は家族みんなでやっていたかもしれませんが、一人暮らしをしている場合は自分一人しかいないので自分一人でやらなくてはなりません。
やろうと思っても掃除をするところがたくさんあり過ぎて何からやればいいのか分からなかったり、あれこれ考えすぎて面倒になってくることもあります。
ですが、お掃除の順番やちょっとした掃除のコツを覚えておくとその面倒さも軽減されるので参考にしてみてくださいね。
一人暮らしの人にもおすすめの大掃除の順番は?
大掃除をしようと思ってもどこから手を付けたらいいのか分からなくて困ってしまうことがよくあります。
気になった所から始めるというのも良いかもしれませんが、あちこち移動しながら掃除をするのは面倒なのである程度順番を決めるようにするといいですよ。
【上から順番に掃除をしていく】
掃除をしていく時は上から掃除をしていきだんだん下にいくようにすると綺麗にできます。
いい加減にやっていたり下からだんだん上に行くような感じにやっていると、ほこりなどがどこかに溜まってしまったり掃除した場所がまた汚れてしまったりするので面倒です。
ですので、大まかな流れとしてはまず天井や窓など上にある部分から掃除をしていって、そこから汚れの多い場所を順番に掃除していくと良いでしょう。
そして最後は床を掃除して大掃除は終了となります。
上の部分の掃除が終わったら部屋の奥から掃除をしていくというのも良い方法です。
奥から手前に掃除をしていけば掃除をした場所がまた汚れてしまう、といった心配がなくなりますからね。
大掃除の順番はリスト化した方がいい?
大まかな流れが分かったら早速大掃除開始!と言いたいところですが、その前に大掃除のスケジュールを立てておくと分かりやすくて便利です。
やるべきこと、どの順番で掃除をするのかをリスト化しておくと「あれもしなきゃ、これもしなきゃ!」と慌てたり無駄な動きをせず落ち着いて掃除することができますよ。
リストを作る時は
□お風呂
□台所
□玄関
などのように大雑把に書くのも良いかもしれません。
ですが、それだと掃除のし忘れが出てくるかもしれないのでお風呂であれば
□天井
□窓
□浴槽
□鏡
□ドア
□床
□壁
などのように細かく分けておくようにすると分かりやすいし掃除のし忘れも無くなるかと思います。
掃除が終わったら□の部分にチェックを入れておくと後で確認した時に分かりやすくなるのでおすすめです。
【使うものもリスト化】
掃除をする場所をリスト化するだけではなく使うものもリスト化しておくと良いでしょう。
そうすれば掃除をする前にきちんと使いたいものが家にあるのか確認できますし、無いのであればあらかじめ買っておくことができます。
後からこれが無かった、これが無い!となると掃除を一時中断して買いに行かないといけなくなるので面倒です。
なので掃除をする前に使うものリストを作り、一つ一つ確認して足りないものがあるのであれば掃除の前に買いに行くようにしてみてください。
大掃除の順番やコツってなにかある?
【時間が無い時は普段掃除できない部分を中心に】
普段から掃除をしている部分はある程度綺麗になっていることが多いですよね。
なので、あまり掃除をしている時間が無かったり丁寧にやってると何日経っても終わらない、という時はあまり掃除できていない部分を中心に掃除をしていくと良いかと思います。
【手抜きも必要】
どこもかしこも手を抜かずしっかり綺麗にしたいと思う所ですが、そうしていると疲れてしまって最後まできちんと掃除ができなくなることもあります。
なので、ある程度綺麗な部分はサッと掃除するだけにして汚れのひどい所を重点的にやっていくと良いでしょう。
ピカピカになるまでやるのではなく、「片付いて見える」「いつもより綺麗になった」と感じる程度で終わらせると良いですよ。
【何日かに分けて掃除をする】
大掃除はできるだけ1日で終わらせたいところですが、なかなか思い通りにはできないものです。
それに1日でやろうと気合を入れ過ぎると後で一気に面倒になってきたりもするので、無理をせず2日などに分けるなどしてやるようにすると気持ちも楽になってきます。
もちろん1日でできるのであれば良いのですが、どう考えても無理だという場合は自分のペースでやっていくようにしてみてください。