喪中はお年玉あげない?正月のお年玉マナーや書き方について
お正月と言えばお年玉!と言えるくらい定番のものになっていますが、相手が喪中の場合はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。
いくら喪中とは言っても子供はお年玉を楽しみにしているものです。
それなのに渡さないというのはちょっと可哀想な気もしてしまいます。
こういった時はどうするのがベストなのでしょうか?
喪中はお年玉をあげない方が良いの?
最近お年玉の考えは年始を祝う風習となっているためお年玉も喪中の相手の子供に渡すのは控えた方が良いと言われていたりします。
ですが、別の所ではお年玉自体は渡しても構わないと言っていたりします。
「結局どっちなんだよ!」と思うかもしれませんが、気持ち次第という所でしょうか?
控えた方が良いと思うのであれば渡さなくていいですし、子供がかわいそうだなと思うのであればお年玉ではなく「お小遣い」として渡すと良いかもしれませんね。
お年玉として渡す場合は渡し方に気を付けるようにしてください。
いくら問題ないとは言え、水引が付いているようなポチ袋などに入れて渡すのは考え物です。
なので渡す場合は渡し方に十分注意しながら子供にあげるようにしましょう。
マナーなどについてはこれからご紹介していきます。
喪中の相手に渡す時の正月のお年玉マナーについて
■お札
お年玉には新札を使うのが一般的とされていますが喪中の場合はどうだと思いますか?
マナーとしては新札を用意しておいた方がいいですが、喪中の場合はお年玉ではなくお小遣いとして渡すことが多いのでわざわざ新札を用意する必要はありません。
ただ、新札を用意してしまっても問題はないのでお札について気にする必要はありませんよ。
■ポチ袋
最近のポチ袋っていろいろなデザインのものが多くありますよね。
キャラクター物だったり昔ながらの紅白の水引が付いているようなものもあります。
喪中でないのであれば好きなもので構いませんが喪中の場合はできるだけシンプルなものにしましょう。
紅白の水引なんて以ての外です。
子供のお年玉とはいっても相手に対して失礼ですので紅白の水引は避けてください。
ポチ袋は避けて白い無地の封筒の方が良いというところもありますが、それだと子供の楽しみが半減してしまったりします。
なのでそこまで派手だったりおめでたい感じが出ていないシンプルなデザインであればポチ袋でも大丈夫だと思いますよ。
喪中の時のお年玉の表書きの書き方は?
■表書き
お年玉だとお祝い感が出てしまっているのでお年玉ではなく「書籍代」「玩具代」「文房具代」といった言葉にしておくといいですよ。
親であれば「お小遣い」でもいいですね。
おめでたい感じだったり特別感のあるような表書きにならないようにすれば問題ないでしょう。
子供に渡すお年玉にまでこんなに気を付けることがあるなんて面倒だ、と思うかもしれませんが普段通りに渡してしまうと子供の親に対して失礼になってしまうことがあります。
ですので、後で厄介なことにならないように気を付けるべきところは気を付けておいた方が良いと思いますよ。
また、地域やその人たちの考え方によっても渡し方は変わります。
どうしたらいいかわからない場合は親に相談してみたりするのが一番です。
親しい間柄であればそこまでいろいろなことに気を付けなくても良いかもしれませんが、もし気になるのであればあえて渡さないようにするというのも一つの方法です。
子どもにとっては悲しいことかもしれませんが、最終的な判断は渡す人が決めるようにしましょう。
まとめ
お年玉が貰えないというのは子供にとってショックな出来事の一つですし新年からかなりテンションが下がってしまいます。
ですが、こういった経験をしておくことで後々この経験を活かせるようになることもあります。
なので、こういう機会に喪中とは何なのか、喪中の場合はどんなことが制限されるのかを教えてあげるといいかもしれませんね。
まだそういったことを教えるのは難しいという場合はお小遣いとして渡してしまっても問題はありません。
大人にとってもなかなか判断が難しい所だと思うのでどうしたらいいのか分からない時はいろいろな人に相談したりしてどうするか決めてみてください。