仕事始めの挨拶は職場や上司にはどういうのがいい?メールでは?
普段は仕事場に着いたら軽い挨拶で十分ですが、年明け後初めて出社する場合は仕事始めの挨拶をする必要があります。
面倒だな、と思うかもしれませんが挨拶というのは基本中の基本です。
これから気分良く仕事をしていくためにもしっかり挨拶するようにしましょう。
仕事始め挨拶 職場の場合は?
仕事始めの挨拶は何も偉い人からじゃないといけないということはありません。
職場の中に入った時は上の立場の人からあいさつした方が良いですが、途中で誰かに会った場合は会った人から挨拶をしていくようにします。
そこから自分の職場の中に入ったらその部署の上司だったり一番偉い人から順番に挨拶をしていきます。
挨拶の仕方はそこまで堅苦しくなくていいです。
「新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。」
これで十分です。
大切なのは明るくはっきりと元気よく挨拶することですよ!
もし、職場にまだいない人がいるのであればとりあえずその人は飛ばして、今職場内に入る人、デスクにいる人に挨拶をしていきます。
わざわざ探す必要はありませんが、できれば午前中に挨拶は済ませておきたいですね。
仕事始めの挨拶、というとちょっとかしこまった方が良いのか、と思ってしまいますが実際はそんなことありません。
年賀状を送るわけではないのでそこまで難しく考える必要はありませんよ。
上司に仕事始めの挨拶をする時は?
会社の上司に挨拶をする時は少し緊張してしまいますが、上にも書いたようにそこまでかしこまる必要はありません。
難しい言葉を使う必要もないのでもっと肩の力を抜きましょう。
挨拶は「新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。」でもいいですし「あけましておめでとうございます。今年も1年どうぞよろしくお願いいたします。」でもいいです。
こういった挨拶ができれば失礼になることもありませんし何か問題があるということもありません。
ただ、挨拶をする時に声が小さかったりボソボソでなにを言っているのか分からないような感じにならないようにしてください。
相手にきちんと伝えるために元気よくハキハキと挨拶することが大切ですよ。
ただの新年の挨拶だと思っているかもしれませんが、挨拶の仕方一つで相手が受ける印象というのはだいぶ変わってきます。
暗い感じで挨拶をすれば暗い人なのかと思われてしまいますし、逆に明るく元気よく挨拶すれば性格も明るい感じなのかと思ってくれます。
今後の接し方にも影響が出てくるかもしれませんので悪い印象を与えないように気を付けてみてください。
仕事始めの挨拶をメールで送る時は?
自分のいる職場内にだけ挨拶をすればいいと思っているかもしれません。
しかし、実際は社内に向けて仕事始めの挨拶をする場合もあります。
そういった場合はメールで送ることが多いので、どんな風に書けばいいのか簡単に覚えておきましょう。
【例文】
あけましておめでとうございます。
年末年始はゆっくりと休むことができましたか?
昨年はいろいろと助けていただきありがとうございました。
今年はたくさんの仕事を覚え、スキルアップをして貢献していけるよう頑張ります。
本年もよろしくお願いします。
============
署名
============
こんな感じで問題ありません。
そこまでかしこまった書き方にする必要はないので安心してください。
【注意点】
・簡潔に分かりやすく
・一斉送信は使わない
・年賀状を頂いた相手にはきちんと年賀状で送る
短いと失礼だと思い長々と書いてしまうことがありますが、そうすると伝えたいことが分かりにくくなります。
読むほうも大変になってしまうので簡潔に、そして分かりやすく書くことが大切ですよ。
また、一斉送信をするとそれがすぐにわかります。
確かに面倒かもしれませんが、手抜き感が出てくるので一斉送信はやめましょう。
年賀状をいただいた人にメールで返信するのは大変失礼なことです。
なので、年賀状をいただいた相手にはメールではなくきちんと年賀状を書いて送るようにしてくださいね。
年賀状だと少し遅くなるかもしれません。
それでも構わないのできちんと年賀状には年賀状でお返事を出すように心がけてください。