年明けの挨拶はいつまで?喪中の場合は?メールで友達送る内容は?
年明け後の挨拶は「あけましておめでとうございます」と言いますよね。
ずっとというわけではありませんが、しばらくはこんな感じで挨拶すると思います。
でも日が経つと「もう言う必要はないのか?」と思ったり「いつまで言っていいんだろう?」なんて不安になってきたりします。
他にも喪中の場合はどうしたらいいのか悩むこともあると思うのでちょっと調べてみました!
年明けの挨拶はいつまで使っていいの?
「あけましておめでとうございます」という言葉は何となく三が日までと思っている人もいるかもしれません。
それを過ぎるとだんだん「まだ使っていていいんだろうか?」と不安になってきますよね。
一般的に年明けの挨拶を使うのは松の内までと言われています。
現在は関東なら1月7日まで関西なら1月15日までを松の内としています。
このくらいの期間であれば使ってしまっても問題ありませんが、これは明確に決められたものではありません。
ですので、この期間を過ぎてから会った人に対して「あけましておめでとうございます」と言ってしまっても問題はないんです。
ただ、その時は「お正月にきちんと挨拶できなかったので…」などの言葉も添えるようにするといいかもしれませんね。
時期的にどうなのかな?と思う場合は「今年もよろしくお願いします」という言葉に変えてしまうと当たり障りが無いのでおすすめです。
相手が先に挨拶してきた場合はそれに合わせるというのもいいと思います。
喪中の場合年明けの挨拶はどうしたらいい?
喪中に「あけましておめでとうございます」というはさすがに言えませんよね。
でも挨拶はしないといけません。
そんな時はどんなふうに言えばいいのでしょうか?
【喪中の年明けの挨拶の仕方】
喪中の場合はお祝いの言葉を使わないようにします。
なので「本年もよろしくお願いします」や「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします」といった言葉に変えて挨拶すると良いですよ。
喪中だと知っているのであれば相手もそれに合わせてくれるかと思いますが、知らない人の場合はそうはいきませんよね。
その時に「おはようございます」と返すなど、普段と同じような挨拶の仕方にしてしまうと喪中であることに気付き、変に気を使われてしまったりします。
これでは気まずい感じになってしまうので、「本年もよろしくお願いします」などの「おめでとう」に変わる挨拶の仕方をするようにしてみてください。
喪中だからといって新年の挨拶をしてはいけないということではないので、少し言葉を変えながら挨拶をするようにすると良いですよ。
メールで友達に年明けの挨拶をする時は?
上司だったりお世話になっている人に送るのであれば少し言葉の使い方に気を付けないといけませんが、友達に送るのであれば砕けた言い方になっても問題はないでしょう。
メールの場合はデコメを使えたりするので背景の色を変えてみたり、テンプレートを使って新年の挨拶をするのも良いかもしれません。
文章は「あけましておめでとうございます。」の他にも、「今年も色んな思い出を作れたらいいね」「いつも私の相談に乗ってくれてありがとう。本当に助かってます。」といった言葉を添えると良いと思います。
あまり会う機会がないのであれば「今年こそ会えたらいいね」などでもいいです。
友達に送るのでそこまでかしこまった文章の書き方にする必要はありません。
また、相手も起きているのであれば0時になった瞬間に送るというのもいいアイディアです。
貴方だけにしかできないデザインや文章で仲の良い友達に年明けの挨拶をしてみてくださいね。
まとめ
年明けの挨拶っていつまでしていいものなのか悩んでしまうものがありますが、基本は松の内までと覚えておくと良いと思いますよ
それ以降は挨拶をしておきたい人に会った時に使うようにするだけで十分です。
明確に決められたものではありませんし、言わないと失礼になるようなものでもないのでそこまで真剣に考え込む必要はありません。
仲の良い友達であればメールで年明けの挨拶を済ませるというのも今どきという感じがしていいと思います。
その時代、その年によって挨拶の仕方は少しずつ変わっていくので自分の好きな方法で年明けの挨拶をしてみてくださいね。