お正月しめ飾りはいつまで?処分方法や使い回しについて
正月前にはしめ飾りを毎年飾っているという人も多くいるのではないでしょうか。
こういったものをきちんと飾ると新しい年を迎えるんだな、という気持ちになってきますし一気に正月らしい雰囲気にもなってきます。
毎年飾っているのであれば問題ないかと思いますが、初めて飾るという場合は疑問も多いですよね。
今回はそんな疑問の解決のお手伝いができるようなことを紹介していこうと思います。
お正月しめ飾りはいつまで飾っておくの?
■しめ飾りを飾る時期
しめ飾りを飾る時期は大体12月25日~28日という所が多いようですね。
都合が合わないのであればもっと前に飾ってしまっても問題はありません。
飾る時期は12月13日からでもいいので都合のいい日に飾っておきましょう。
12月13日は煤払いと言われていて、この日は普段の掃除の他にいつもは掃除しない所も綺麗にして家中を綺麗にする日です。
せっかくしめ飾りを飾るのであれば家を綺麗にしてからの方が気分も良くなりますよね。
ただ、12月にはクリスマスもあります。
しめ飾りとクリスマスツリーなどが一緒になっていると混乱してしまいそうになります。
クリスマスはクリスマスでしっかり楽しみたいと思っているのでしたらクリスマスが終わって少し落ち着いたころに飾るようにすりと良いかもしれません。
ただ、12月29日だったり31日に飾るのは避けてください。
29の「9」が「苦」29が「二重苦」に通じるため縁起が悪いとされています。
31日はお正月の前日で「一夜飾り」になってしまうため神様に対して失礼だと言われているからです。
なのでこういった日に飾るのは避けておいた方が良いですよ。
■しめ飾りを飾っておく期間
関東:1月7日
関西:1月15日
一般的には松の内までと言われています。
松の内が終わる頃にしめ飾りも一緒に外すようにしてください。
お正月しめ飾りの処分方法は?
【どんど焼きの時に処分する】
しめ飾りを取り外して処分する時はどんど焼きの時に持って行って処分するのが一般的です。
1月15日頃に神社などで行われることが多いので知っている人もいるかと思います。
この時に燃やすことができるので持って行くと良いでしょう。
【通常のごみとして処分する】
どんど焼きに行く機会が無かったり近くでやっていなかったりする場合は通常のごみとして処分してしまって問題ありません。
ただ、こういったものを他のごみと一緒にするのはちょっと抵抗があるという人もいるかと思います。
気になる場合は他のごみとは別にして出すようにしたり、紙などに包んでから処分するといいですよ。
しめ飾りを飾ったのはいいけれどその後の処分方法に困っている人は意外とたくさんいます。
後で悩んだりすることが無いように処分する時はどうするかあらかじめ決めておきましょう。
お正月しめ飾りって使い回しはできるの?
毎年新しいしめ飾りを買うのはちょっと面倒だなと思ったりほんの数日飾っただけで処分するのは勿体ないって思ったりすることはありませんか?
ほんの少ししか飾らないのに毎年新しいものを買うならきちんと保管して毎年使い回したいものです。
ただ年神様は静かで清潔な所にやってきてくれると言われているのでそれを考えると使い回しはどうなのか…と思ってしまいますよね。
神様のことを考えるのであれば毎年新しいものを買った方が良いかとは思いますが、結局のところは自分の気持ち次第なのでそこまで気にしていないのであれば使い回しても問題はありません。
実際に毎年同じしめ飾りを使いまわしているという人はいます。
きちんと保管しておかないとカビが生えてしまったり虫がついたりするので注意が必要ですが、別に新しいものじゃなくてもいいのでしたら再利用するというのも一つの方法です。
明確にルールなどが決められているわけではないので最終的な判断は飾る本人の気持ちが重要になります。
どうしても気になってしまう、神様や伝統といったものを大切にしたいと思っているのであればきちんと新しいものを買って飾るようにしましょう。
まとめ
しめ飾りに関する疑問の解決の手助けになったでしょうか?
処分方法だったり飾っている期間については少し悩んでしまう人も多いと思いますが、大体の期間を覚えておけば問題ありません。
処分方法もそこまでややこしくはないので難しく考えずに処分するようにしてください。