元旦と元日の違い は?年賀状ではどちらを使う?挨拶文例など
日本語はややこしいものがたくさんありますよね。
例えば元旦や元日といたったものです。
どちらも同じような意味だろうと思っているかもしれませんが、よく調べてみるとその意味には違いがあったりします。
勘で使っていると恥をかいてしまうこともありますので、この機会にお勉強してみましょう。
元旦と元日にはどんな違いがあるの?
元旦と元日、どちらも1月1日を表す言葉に間違いはないのですが、具体的にいうとちょっと違うんです。
【元旦】
元旦は「元日の朝」を指す言葉です。
元旦の「旦」は“日”の部分が地平線から顔を出す太陽を表し、下の“一”が地平線を表していると言われています。
つまり旦は始まりを意味する言葉なんですね。
そして元旦の「元」は1日の始まりを意味しています。
このことから元旦は1年の始まり、つまりは元日の朝という意味になります。
【元日】
元日は1年の最初の1日を指します。
つまり1月1日全体のことになりますね。
よく「元旦の朝」と言われることがあると思いますが、この言葉は誤りです。
上にも書いたように元旦は1年の始まりの朝、元日は1月1日のことを表しています。
なので元旦の朝という言葉は頭痛が痛いみたいな言葉になってしまうかもしれません。
分かりにくいなと思ったら元旦は時間を、元日は日付を表したものだと覚えておきましょう。
元旦と元日、年賀状ではどちらを使う?
元旦は1月1日の朝、元日は1月1日全体のことを表すのであれば年賀状には元日と書いた方が良いのでは?と思う人も多いはず。
ですが、そこまでいろいろ気にする必要はありませんよ。
1月1日に年賀状が届くように投函するのであれば元旦でも元日でも構いません。
なぜなら1月1日に届く年賀状は大抵午前中に届くようになっているからです。
なので、1月1日届くのであればどちらを使っても問題はありません。
ただ、1月1日には届かない、という場合はこの言葉を使うのは相応しくないです。
遅くなり2日以降に届くようになってしまう時は「平成○○年新春」などと書いたり「平成○○年正月」と書くようにしてみてください。
ちょっと面倒かもしれませんが覚えておくとタメになることですので頭の片隅にでも入れておくといいかもしれませんよ。
元旦や元日を使った挨拶文例
年賀状には年号を表記すると思いますが、書き方には十分注意するようにしてくださいね。
「平成○○年 1月元旦」と書いてしまう人も多いと思います。
何が間違ってるの?と思うかもしれませんが、元旦は1月1日の朝を指す言葉なので「1月」という文字は必要ありません。
年号を書く時は「平成○○年 元旦」または「平成○○年 元日」と書くようにしましょう。
【意味が重複しないようにする】
■間違った文例1
新年あけましておめでとうございます
旧年中はお世話になり、ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い致します
■間違った文例2
謹賀新年
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました
この2つの文例には重複する言葉が含まれています。
最近では「新年あけましておめでとうございます」と使用する人が多くなっていることから特に問題はないと言われていたりしますが、会社の上司などに年賀状を送る時は気を付けてみるといいかもしれません。
気になってしまう場合は「新年おめでとうございます」や「あけましておめでとうございます」と書くようにすると良いでしょう。
■文例1
あけましておめでとうございます
旧年中はお世話になり、ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い致します
平成○○年 元旦
■文例2
謹んで新春のお慶び申し上げます
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました
・・・
平成○○年 元旦
年配の方だったり会社の上司などはこういった言葉遣いに敏感だったりするので目上の方へ送る時は少し気を付けてみてください。
まとめ
元旦と元日は特に気にせず使っていた人が多くいたと思います。
ですが、意味を知ると少し意味が違っていたり使い方が違っていたりします。
できるだけ正しい言葉を使いたいと思っているのであれば元旦や元日以外にもいろいろな言葉の違いを調べてみるといいかもしれません。