包装紙の包み方で簡単なやり方は?長方形やプレゼント用の包み方は?
2016/12/22
友達や家族、恋人などにプレゼントを渡したりちょっとした贈り物をする時は包装紙に包んでから渡しますよね。
最近ではお店でやってくれるところが多いですが、好みの包装紙で包みたいと思っているのであればこの機会に包み方などを勉強してみるといいかもしれませんよ。
覚えておいて損は無いので簡単なものだけでも挑戦してみてください。
包装紙の簡単な包み方にはどんなものがあるの?
【デパート包み】
簡単な方法で包みたいのであれば「デパート包み」という方法を試してみましょう。
この方法はデパートでもよく見られる包み方で、ななめ包みとも言われています。
包むものが四角い形をしているのであれば大抵はこの包み方ができます。
包む時は箱の大きさ、そして紙の大きさをよく確認してから包むようにすると綺麗な形にすることができますよ。
【キャラメル包み】
キャラメル包みはラッピングの基本とも言われている包み方です。
使う包装紙の量も少なめですし、ラッピングする時の手順も少なめだから初心者でも簡単に包めます。
箱の中でも特に長方形の箱を包むのに便利な包み方なので、よく覚えておいてくださいね。
【スクエア包み】
包み方によっては箱をひっくり返したりすることがあります。
ですが、ケーキや陶器などが入っている場合はひっくり返すことができませんよね。
そんな時におすすめなのがスクエア包みです。
この方法なら箱をひっくり返すことなく綺麗にラッピングできるので、ケーキやゼリーなどのお菓子が入った箱などを包む時、そして正方形の箱を包む時にピッタリです。
この方法も手順は少なめですし包装紙の量も少なめでいいから初心者でも包みやすいです。
簡単に包める方法はいくつもありますので、初めての人はまずこれらの包み方を覚えてみるといいですよ。
包装紙を使った長方形の箱の包み方は?
長方形の箱を包みたいのであれば上でも紹介したキャラメル包みがおすすめです。
【キャラメル包みの包み方】
1.包装紙を裏返しにして端の部分を20mmほど化粧折りしておきます。
2.箱をひっくり返して裏面にし、包装紙の中央に置きます。
3.右側の包装紙を箱に被せ、包装紙の端の部分が箱の中央にくるように調節したら一度開いて左、右の順番で包装紙を被せ、テープで留めます。
4.包装紙を箱に合わせて折り、そこからできたラインに折り目を付けていってください。
5.あとは下にある包装紙を折り上げて、大体中央付近で内側に折ったらテープで留めます。
見た時に端の部分がY字に見えていればOKです。
同じように反対側も折ったら完成です。
実際にやってみるとかなり簡単にできるのでまずはこの折り方だけを覚えておくというのもいいかもしれません。
【祝儀と仏事の違い】
包み方はどれも簡単ですが、祝儀や仏事の時は少し注意してください。
祝儀の時は右の紙が上にくるようにして、仏事の時は左が上にくるように折っていきます。
場合によって紙の重ね方が逆になるのでそれだけは注意しましょう。
包装紙でプレゼントラッピングする時の包み方は?
どんなプレゼントを放送するのかによっても変わってきますが、正方形だったり長方形なのであれば上で紹介した包み方で十分綺麗にラッピングできます。
物足りない時はリボンを巻いてみたりリボンに可愛らしい造花を挟んでみると華やかさがアップしますよ。
円形やボトルになっているようなものは少しだけ変わった折り方をする必要があります。
【円形の場合】
不織布を使った包み方をすると豪華さがアップします。
折り方は簡単です。
不織布の中央に円形の箱を立てた状態で置きます。
そのままの状態で不織布の両端を持ち上げ、箱を倒します。
箱の下中央から左上に向かって不織布を寄せていきます。
この時上中心に向かって寄せていくと綺麗にまとまりますよ。
反対側も同じようにしたらリボンを使って残っている不織布を結んで完成です。
リボンだけではなくワンポイントとしてシールを貼ってみるのも可愛らしいですね。
他にもOPPというビニールを使った包み方もあります。
小さめのものから立体的なぬいぐるみなどを包む時にも使えますし、中身を見せるような包み方もできるのでお菓子を包む時にもぴったりです。
ラッピングの方法を一つでも覚えてしまえばいろいろなシーンで利用できるので、まずは簡単なものから少しずつ習得してみてください。