気象病の症状と原因は?頭痛のときの対処や予防改善方法とは?
天気の悪い日や悪くなりそうな日、季節の変わり目などによく頭が痛くなったりめまいなどの症状が現れるのであれば、それは気象病という病気かもしれません。
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、意外と多くの人が悩まされている病気です。
症状を和らげる方法などもあるようですので少しだけ紹介していこうと思います。
気象病の症状と原因って?
・偏頭痛
・めまい
・関節痛
・ネガティブな思考
・だるさ
・手足のむくみ
偏頭痛は頭の片側のみにズキズキとした痛みが発生します。
気象病の代表的な症状と言ってもいいですね。
関節痛で特に痛みと感じるのは膝のようです。
偏頭痛や関節痛といったものは急激な気圧の変化が原因になっています。
気圧が変化することで脳の血管が広がってしまい、周りにある神経を刺激してしまうのです。
また、自律神経も乱れてしまうため血行が悪くなり、偏頭痛だけではなく関節痛といった症状も現れるようです。
めまいは温度変化によって起こります。
気圧だけではなく温度変化でも自律神経は乱れてしまいます。
そうなると内耳への血流が下がってしまうのでその結果としてめまいが引き起こされます。
主な症状はこういったものですが、この気象病はきっかけとなり他の病気を引き起こすこともあります。
心臓病、脳出血、喘息などなどいろいろなものがあります。
命に関わる病気を引き起こすこともあるのでたかが気象病と油断することはできません。
原因は急激な気圧・気温の変化
こういった症状が現れる主な原因は気圧と気温です。
1日の気圧や気温の差が大きいと体がその変化に付いていけなくなってしまいます。
すぐに切り替えができないため急に気温が上がったり下がったりすると風邪を引きやすくなったり、自律神経がおかしくなりめまいなどの症状が起きるようになるのです。
気象病で頭痛が発生した時の対処法は?
【低気圧の頭痛には酔い止めが効果的】
頭痛を改善するには頭痛薬が一番だと思うかもしれませんが、気圧の変化が原因で起こる頭痛の場合は酔い止めの方が効果は高いです。
何故酔い止めなのか、それは気象病と乗り物酔いの仕組みがよく似ているからなんです!
乗り物酔いも気象病の頭痛も内耳の平衡感覚が狂ってしまいます。
そういった意味では仕組みが同じと言ってもいいかもしれません。
薬は抗ヒスタミン剤が含まれている酔い止め薬の方が効果は高いですね。
抗ヒスタミン剤入りの酔い止め薬には前庭神経を鎮める効果を期待できます。
この効果のおかげで頭痛だけではなく、めまいといった症状を抑えることができるので頭がボーっとするなどの予兆を感じたら服用しておくと良いでしょう。
あまり薬に頼りたくない場合は以下のことを試してみてください。
・コーヒーを飲む
・光や音を遮断して横になる
コーヒーに含まれるカフェインには血管収縮作用があります。
気圧の変化で膨張してしまった血管を効果的に改善していくことができるので、痛いと感じたらすぐに飲むようにしてみてください。
時間が経ってから飲むと逆効果なので注意しましょう。
家にいる場合は極力パソコンやテレビ、部屋の照明も消して暗くし、静かな場所で横になります。
光や音は頭痛が酷くなる原因でもあるので、できるだけ静かで暗い場所で安静にしていてください。
気象病を予防改善する方法ってある?
症状が現れてから対処するのではなく、できるだけ症状が現れる前に何とかしたいですよね。
できるだけ快適に過ごしたいと思っているのであれば以下の方法を試してみてください。
・冷暖房を使い過ぎない
・適度な運動
・規則正しい生活
気象病の症状が現れる時の気温、気圧、湿度などをまとめておくことでタイミングが分かってきます。
症状が現れる度に書き込んでおけば天気予報を見た時に予測できるようになったりします。
また、症状が出るかもしれないと思ったらそれに備えて薬を準備したり服装を考えたり1日のスケジュールも立てやすくなりますよね。
規則正しい生活、特に睡眠はしっかり取るようにしないと気象病の症状が現れやすくなるので、夜更かしはせずにきちんと寝るようにしてください。
また、運動をすることで乱れた自律神経を整えたり血行も良くしてくれるので、予防改善には打ってつけです。
ただ、こういったことに気を付けていても冷暖房を使い過ぎていては意味がありません。
室内と室外の温度差が大きいと体がついていけず体調を崩してしまいます。
冷暖房を使うのであればできるだけ室内外の温度差を5度以内にすることを心がけましょう。
気象病は軽い頭痛だけだったとしても不快であることに変わりはありません。
普段と同じように元気に過ごしたいのであれば日頃から予防していくことが大切ですよ。