つくば光の森のイルミネーション点灯期間や時間は?アクセス方法は?
2016/09/19
茨城県内1位を誇るつくば光の森!
LED電球をデコレーションするだけではなく、いろいろと工夫されているため他とはまた違った雰囲気を楽しむことができます。
過去にはこのイルミネーションを見るために30万人もの人がやって来たそうです。
これだけの人が見に来るのも納得なクオリティになっているので、興味がある人は是非行ってみてくださいね。
つくば光の森のイルミネーションって他とは何が違うの?
つくば光の森ではつくば駅の周辺やペデストリアンデッキにあるケヤキ並木にイルミネーションが施されています。
ただ、これは他の場所でもやっていたりしますよね。
つくば光の森が他とはちょっと違うのはもっと別の所にあります。
■ランタンアート
■竹のオブジェ
■聖歌隊によるイベント
■ランタンアートの制作
■つくば駅前の階段
などなどいろいろなことを行っています。
詳しくは下にある「つくば光の森の見どころは?」で紹介するので参考にしてみてください。
綺麗にデコレーションされたケヤキ並木は見ているだけでも綺麗ですが、歩いてみるとなんだか別世界に来たような雰囲気を味わえます。
どの場所を見ても綺麗だと言えるようなものになっていますし、毎日でも見たくなるイルミネーションでもあります。
遠くから見に来ても十分満足できるものになっているので期待しても良いかもしれませんよ。
つくば光の森の点灯期間・時間と点灯場所は?
2016年の情報はまだ出ていないので断言することができませんが、大体このくらいなのではないかという時期などを紹介していきます。
【点灯期間】
例年通りであれば11月下旬~翌年1月くらいまで
【点灯時間】
午後4時30分~深夜0時
【点灯場所】
つくば駅周辺ペデストリアンデッキ、中央公園
つくば光の森のイルミネーションを見ていると「冬が来たんだな~」と感じたりクリスマスの雰囲気も味わえます。
このイルミネーションは翌年1月まで開催されるので1年の終わり、そして1年の初めに見に行くのもいいかと思いますよ。
つくば光の森の見どころは?
【ランタンアート】
12月になると2日間限定でランタンアートを見ることができます。
7000個ものランタンを使って作られたアートは近くで見ても綺麗ですし、高い所から見るのもまた良いですね。
大きなアートは高い所から見てみないとどんな形になっているのか分かりません。
ですので、近くで楽しんだら今度は高い場所に行ってそこからランタンアートを見てみると良いでしょう。
また、このランタンアートには一つ一つイラストなどが描かれています。
これは全て小中学生や市民の方々が作ったもので、イラストだけではなく切り抜いて氷の結晶の形にしたりクリスマスツリーの形になっているものなどいろんなデザインがあります。
このランタンアートはワークショップで事前に制作したり当日も制作コーナーがあるので、そこから自分だけのランタンを作ることもできますよ。
さらに!ランタンアートのコンテストというものもあります。
最優秀賞と優秀賞が決まるコンテストですので、お気に入りのランタンを見つけたら是非投票してくださいね。
【竹のオブジェ】
地元の小中学生が制作する竹のオブジェも見られます。
小中学生が作った物だと侮ってしまう人もいますが、実際に見てみると本当に小中学生が作ったのか!?と思ってしまうくらいクオリティの高いものになっています。
2016年も展示される場合は期待してみると良いかもしれませんよ。
【聖歌隊】
週末になると聖歌隊によるイベントが行われます。
週末限定のイベントですので興味がある方はこの日を狙って行ってみてください。
【つくば駅前の階段】
駅前の階段も綺麗にライトアップされています。
2014年には階段が虹のようにライトアップされていました。
白く光るライトは反射して雪の結晶を思わせる形になります。
これだけでも見惚れてしまうくらい綺麗なので近くに来た際は是非見てみてください。
ケヤキ並木付近などにはベンチもあります。
ゆっくり眺めていたい時などは暖かい飲み物や肉まんなどの温かくてその場で食べられるような物と一緒に景色を楽しんでみるといいですよ。
つくば光の森へのアクセスの仕方は?
【電車】
つくばエクスプレスつくば駅からすぐ
【車】
常磐道桜土浦ICから国道354号・県道55号を経由して約20分
【駐車場】
有料4000台あり
車で行くのも良いですが、会場が駅周辺なので電車で行った方が楽かもしれません。
ただ、開催期間中は混雑することが予想されるので、見に行く場合は早めに到着していた方が混雑に巻き込まれなくて済むかと思います。