ばんどうイルミネーションの点灯期間や時間は?アクセスや駐車場は?
ばんどうイルミネーションファンタジーは2016年で7年目となります。
毎年綺麗で別世界に来たような感覚を味わわせてくれるイベントなので、どんなイルミネーションがあるのかなどをこの機会に確認しておきましょう。
2016年の開催情報についてはまだ分からないことばかりです。
なので、過去にはどんなイルミネーションが見られたのかを振り返ってみましょう。
ばんどうイルミネーションファンタジーではスタンプラリーも実施されたことがある
過去には各会場に設置されたスタンプを10個以上集めるとプレゼントが貰えるスタンプラリーが実施されたこともありました。
ただイルミネーションを見ているだけでも十分楽しいし、いつもとは違う特別な雰囲気を味わうことができます。
ですが、イルミネーションだけではなくスタンプを集めることで嬉しいプレゼントが貰えるのであれば集めないわけにはいきませんよね!
スタンプラリーは子供から大人まで楽しめるイベントです。
誰が一番に見つけることができるか競争してみたりするとさらに楽しくなるかもしれません。
この他にも先着300名にプレゼントがあったりイルミネーションチラシで貰える景品などもあったようです。
さしまのイブイブクリスマス会では7億円が当たるかもしれない抽選会などがあったりしたそうです。
色んなプレゼントが貰えるので興味がある人は狙ってみるといいでしょう。
ばんどうイルミネーションファンタジーの点灯期間・時間と点灯場所は?
【点灯期間】
11月29日~翌年1月23日
【点灯時間】
午後5時~午後9時30分まで
【点灯場所】
いわい会場:八坂公園内プール、岩井モール商店街
さしま会場:沓掛商店街、火の見櫓
これは2015年の情報です。
点灯期間や時間などは変更されることがあるので注意してください。
例年通りであればこのくらいの時期に開催されるかと思います。
イルミネーションは業者の方が作っていると思っているかもしれませんが、ばんどうイルミネーションファンタジーは町の有志の方々、市の職員が協力して手作りしているんです。
2015年に使われたLEDの数は70万個と言われています。
それを毎年綺麗に飾りつけしているのですから本当にすごいですよね。
言われても手作りだとは思えないようなクオリティになっています。
写真などを見ても十分綺麗だと思いますが、これは間近で見て綺麗さやすごさを味わってほしいですね。
ばんどうイルミネーションファンタジーの見どころって?
見どころは全てだというのは当然のことです。
なので、こんなものがあるよ、というものを紹介していきます。
【水上イルミネーション】
ばんどうイルミネーションファンタジーでは建物などにLEDを飾り付けるだけではなく、水上にイルミネーションを作ったりしています。
プールの中央には大きなクリスマスツリーがあったり、青や緑、黄色のLEDを使って作られたイルミネーションなどもあります。
水上やその付近にあるイルミネーションは反射するためより大きなイルミネーションに見えたり、表と裏の世界があるような幻想的な雰囲気があります。
光だけではなく水との共演によりさらに美しくなっているのでこれだけでも見に来てよかったと感じるはずです。
【火の見櫓ツリー】
さしま会場にある火の見櫓も綺麗にライトアップされます。
上から下までキラキラ、ピカピカと光る火の見櫓は普段の物と全く印象が異なり、思わず「おおー!」となってしまうかもしれません。
【橋や光のアーチ】
橋やアーチもこれでもかと言わんばかりにライトアップされています。
ただ、うるさいと感じたりすることは無く、どれを見ても「すごい!」「綺麗!」と感じます。
こういったものも手作りしていると思うと感じ方が変わってきたりしますよね。
他にも機関車だったりアシカや恐竜もライトアップされています。
ただ、アシカと恐竜はデコレーションされているのではなく下からライトアップされる形になっています。
アシカの場合、アシカの周りの地面やアシカが遊んでいるボールがキラキラとデコレーションされていてロマンチックな雰囲気になっています。
昼間とは違う静かな雰囲気も楽しめますし、水上だけではなく水面に映るイルミネーションがキラキラと輝いて見えるのがとっても綺麗です。
ばんどうイルミネーションファンタジーへのアクセス方法は?
【電車】
つくばエクスプレス守谷駅で下車。
そこからバスで約40分。
【車】
常磐道谷和原ICから15km
時間は約30分
【駐車場】
130台程度あり