結婚式お呼ばれの髪型ミディアムやロングやボブ 自分でする場合は?
2016/09/16
ちょっと外出する程度ならそこまで悩まないけれど結婚式などにお呼ばれした時はどんな髪型で行けばいいのか悩んでしまうことがあると思います。
せっかくお呼ばれしたのだから普段と同じ髪型ではなく、もう少しおしゃれにしたいですよね。
髪の長さによっておすすめの髪型は変わってくるので、自分の髪の長さに合った可愛くておしゃれな髪型を探していきましょう。
結婚式にお呼ばれした時の髪型~ミディアム編~
ミディアムくらいの長さであれば髪を垂らしたままでもいいですし、アップにすることもできます。
髪型の種類はかなり豊富にあるので自分に似合いそうな髪型を探して練習してみてください。
【ハーフアップ】
しっかり編み込みを作るのではなく緩い感じで作っていくと柔らかいイメージになりますし、たったこれだけでも可愛らしい印象になります。
編み込みを作る時はリボンも一緒に編み込んでいくとさらに可愛く華やかになりますよ。
編み込みが苦手だという場合は髪を少しすくってゴムで結びます。
結び目の上の部分に隙間を作って、そこに結び目の下の垂れている髪を通してください。
一段下に同じものをもうひとつ作って後は結び目を隠すようにバレッタなどを付ければ超簡単にそしてとっても可愛い髪型が作れちゃいます!
【アップ】
アップにする場合はシニヨンにすることが多いと思います。
真ん中に作るだけでも良いかもしれませんが、サイドに作ってみたりふんわりとした印象にするためにあえてゆるゆるにして作るのもおすすめです。
バレッタを取り付けるのもいいですしリボン風にしてみるのも華やかさがアップするのでチャレンジしてみてください。
結婚式にお呼ばれした時の髪型~ロング編~
■ツインテールにひと手間加えた超簡単アップスタイル
耳より少し高い位置にツインテールを作ります。
次に左右のツインテールをそれぞれねじっていき、最後にツインテールを交差させたりしてピンでとめていけば超簡単なアップスタイルの完成です。
物足りない場合はリボンを一緒に編み込んでいったり髪飾りを付けてみたりすると印象も変わってきます。
■自分の髪をコサージュに見立てたハーフアップスタイル
耳より少し高い位置にある髪をブロッキングして右から左、もしくは左から右へ編み込みを作っていきます。
この時、右から左に作っていくのであれば左側のサイドの髪の毛、左から右へ編み込みを作る場合は右側のサイドの髪の毛を少し残しておいてください。
毛先まで編んでいったら耳の後ろ辺りでお団子を作ります。
ピンでしっかり固定したら残しておいたサイドの髪の毛で編み込みを作り、お団子の周りに巻き付けていって完成です。
編み込みで作ったお団子だけというシンプルなものですがとっても華やかで綺麗ですよ。
結婚式にお呼ばれした時の髪型~ボブ編~
ボブヘアはそこまでアレンジの仕方がないと思っているかもしれませんが、探してみると意外といろいろな髪型があります。
■ねじるだけの簡単アレンジ
2つの毛束を2本、これを左右用意します。
2本の毛束は交差させながらくるくるとねじっていき、所々引っ張ってふんわりとした雰囲気にします。
これをもう1本作ったら後ろに回してバレッタなどでまとめて完成です。
ねじる時はリボンを巻き付けてみるのも華やかになるのでおすすめですよ。
物足りない時などはコサージュを付けてみてください。
■カールだけでふんわり可愛いアレンジ方法
全体をカールさせてスプレーなどを使ってくしゅっとさせていきます。
後は花の付いたカチューシャなどを付ければそれだけでも可愛らしくて柔らかい雰囲気になりますよ。
花は小さいより大きな方が見栄えも良くなります。
■クールだけど可愛らしいアレンジ
左右どちらかのサイドの髪を緩くねじり耳の後ろ辺りで固定します。
リボンや花などが付いたバレッタを使えば見た目も綺麗なのでおすすめです。
後は反対側に髪を寄せて毛先を少しカールさせたりすれば完成です。
とっても簡単ですし時間もかからないので支度する時間を短縮できます。
結婚式にお呼ばれした時の髪型は自分で作れる?
結婚式用の髪型ってどれも華やかだし綺麗だし自分で作るのは大変そうだな、と思ってしまうこともあると思います。
やっぱり美容室に行った方がいいのでは?なんて思うこともありますが、意外と簡単にできるヘアアレンジもあるのでやろうと思えば自分でもできますよ。
かなり複雑な作り方だと思っていたものが実は超簡単に、そして超短時間で作れたりします。
上で紹介したような髪型も全て自分で作ることができます。
少し練習がした方がいいものもあるかと思いますが、すぐにコツを掴むことができるはずです。
覚えておけばレパートリーも増えるので気に入った髪型があったら試してみてください。