偏頭痛の原因は寝過ぎや食べ物?対処法や対策グッズで改善する方法
多くの人を悩ませている偏頭痛。
一刻も早く治したいと思う所ですが、自分の生活の仕方によっては自らが偏頭痛を起こしてしまう原因を作っている可能性もあります。
少しでも不快な症状から解放されるためにもその原因を紹介するので、今後の生活に役立ててみてください。
寝すぎが原因で偏頭痛になるって本当!?
休日になるとついつい寝すぎてしまう人が多いと思います。
平日は5,6時間程度だけど休日になると12時間近く寝て居るという人もいるんじゃないでしょうか?
二度寝、三度寝はとても気持ちが良いですが、寝すぎると頭痛を引き起こすこともあるので注意してください。
【寝すぎると偏頭痛と緊張型頭痛が発生する】
■血管の拡張が原因の場合
睡眠中は脳の血管が拡張されます。
これは体と脳が休息状態になりリラックスしているからなのでとくに問題ではありません。
しかし、寝すぎてしまうとこの脳の血管が必要以上に広がってしまいます。
するとどうなるか分かりますか?
血管の周辺にある神経を圧迫してしまうのです。
この圧迫が刺激となり大脳に伝わって頭痛という症状となって現れるのが1つ目の原因です。
この偏頭痛はこめかみ付近が痛くなり、酷くなると吐き気を催すほどになります。
■筋肉の緊張が原因の場合
寝ている間は体も休息状態になっているとは言っても肩や首に負担がかかっています。
普通に寝ているだけでも肩や首といった部分はあまり動かないので負担になっているのですが、寝すぎてしまうと負担がさらに大きくなり、肩こりみたいな状態になってしまいます。
偏頭痛の場合は血管が周りの神経を圧迫していましたが、この場合は筋肉が緊張状態になることが原因で周辺の血管を圧迫し、頭痛を引き起こしていたのです。
筋肉の緊張が原因の頭痛は後頭部に痛みを感じるのが特徴なのでよく確認してみてくださいね。
同じ頭痛だと思っていてもその人によって原因は異なるのでどの部分が痛いかによってどのタイプかを判断してみるといいでしょう。
偏頭痛の原因になる食べ物や飲み物って?
私たちが普段食べている食べ物や飲み物は体に良い物がたくさんありますが、中には頭痛を引き起こす原因となるものもあるので食べる時は気を付けるようにしてください。
【チラミンという成分が含まれている食べ物に注意!】
聞きなれない言葉かと思いますが、チラミンという成分には血管を収縮させる作用があります。
その後拡張していくのですが、この成分が含まれている食べ物を食べ過ぎてしまうと偏頭痛を引き起こすことがあるんです。
■チラミンが含まれる食べ物・飲み物
・チーズ
・チョコレート
・ワイン
・レバー
こういった食べ物や飲み物の中にはチラミンが含まれています。
中でもワインやチョコレートといったものには気を付けるようにしてください。
チョコレートにはチラミンがたくさん含まれているため、一度にたくさん食べてしまうとチラミンが切れた時に頭痛が起こります。
ワインにもチラミンが含まれていますが、ワインの場合この他にもアルコールが血管を拡張させたりヒスタミンが偏頭痛を起こしやすくしたりするので十分気を付けないといけません。
ワインとチーズと一緒に食べる時は尚更注意してください。
ただ、普通に食べたり飲む分であれば引き起こす可能性は低いので、飲み過ぎや食べ過ぎに注意すればいいかと思います。
少しの量で頭が痛くなる場合は控えるようにしてくださいね。
偏頭痛の対処法や対策グッズってあるの?
【偏頭痛が原因の場合】
血管が拡張して起こる偏頭痛の場合は冷やしたりコーヒーなどのカフェインが含まれている飲み物を飲むようにします。
カフェインには血管を収縮させる働きがあるので偏頭痛に効果的とされています。
【緊張型頭痛の場合】
緊張した筋肉により血管が圧迫され、頭痛が引き起こされる場合は温めるようにしてください。
また、痛みを感じる部分をマッサージしたりお風呂に入って体を温めるというのもいいですね。
偏頭痛の場合は温めてしまうとさらに血管を広げてしまうので逆効果になります。
また、緊張型頭痛の場合は冷やしたりカフェイン飲料を飲むと血管がさらに縮まるのでこちらもまた逆効果です。
タイプを見極めながら対処していかないと全く意味が無いどころかさらに悪化するので十分気を付けましょう。
【頭痛に効果的な対策グッズ】
偏頭痛の場合はとにかく寝すぎないようにする、頭痛を引き起こす飲み物や食べ物を食べ過ぎないようにすることが大切です。
緊張型頭痛の場合はからだを温めるようにするといいですね。
お風呂に入る時は体を温かくしてくれるバスソルトを入れるようにするといいでしょう。
アロマオイルなどを使ってみるのも緊張をほぐすことができるのでおすすめです。
また、毎日首や肩の凝りを解すためにマッサージをしてみると予防になるかもしれませんよ。