猫の吐く原因や胃液を毎日吐いたりする症状は病気なの?治療方法は?
猫を初めて飼うといろいろなことに驚かされたりします。
その中でもかなり驚くものと言えば胃液を吐くことではないでしょうか?
いきなりえずき始めたと思ったら胃液を吐き出してギョッとしたりすることがあります。
毛玉を吐くことはよくありますが、胃液の場合だと心配になってしまいますよね。
今後の猫との生活のためにもちょっと調べてみましょう。
猫が胃液を吐く原因って一体なに?
もともと猫という動物はよく吐く生き物です。
猫草を吐いたり毛玉を吐いたりすることはよくありますが、食べたものではなく胃液だけを吐き出すと「どうしたんだろう?」と心配になることが多いと思います。
【白色は胃液、だけと黄色は胆汁】
白くて泡が混じった物を吐いたり黄色い液体を吐くことがあります。
この違いは胃液か胆汁かです。
白い液体は胃液、黄色い液体は胆汁を吐いていると覚えておきましょう。
こういったものを吐く場合、多くの原因は空腹であることが多いです。
寝起きだったり食事前に1度だけ吐くのであればお腹が空いているということになるので、少しだけ食事の間隔を短くしてあげてみてください。
それで改善されるようであれば次からその時間にあげるようにすると吐くことが少なくなります。
ただ、2回以上吐いたりする場合は体調不良になっている可能性があるのですぐに動物病院へ行って詳しく調べてもらうようにした方が良いですよ。
1日に1回しかご飯をあげないという場合は朝晩の2回に分けるようにするのもいい方法です。
猫が毎日吐くのはなんで?
毛玉であれば月に1回~2回程度吐くことがあります。
これはとくに問題ない事なので心配はいりませんが、餌や胃液を毎日のように吐いていたりする場合は気を付けるようにしてください。
丸のまま飲み込んでしまって吐き戻してしまったりすることはありますが、これが頻繁に繰り返されていたり胃液だけをよく吐くようになったりした場合は体調不良を訴えていることがあります。
なので、どれくらいの頻度で吐くのか、その後の猫の様子はどうかなどもきちんとチェックしておくようにしましょう。
毎日のように吐くようになった時は
猫が毎日のように何かしら吐くようになってしまったのであれば真っ先に動物病院へ連れていってください。
素人では何が原因になっているのか判断するのは難しいです。
何かの病気になっている可能性もありますしストレスを感じている場合もあります。
なので、普段どんなものを食べているのか、猫の様子はどんな感じか、どんなものを吐いているのか、おもちゃなど変な物を食べてしまった場合はそれもしっかりと伝えるようにしましょう。
猫が吐くのは病気が原因だったりする?
猫があまりにもよく吐く場合は何かの病気になっている可能性があります。
どんなタイミングで吐いているのか吐いた物はどんな状態かなどをきちんと確認してください。
【異物が混じっている】
おもちゃやボタンなどの異物が混じっている場合はそれが原因になっています。
最悪の場合手術になることがあるので、普段から飲み込めそうなものは置いておかないようにしてください。
【血が混じっている】
嘔吐物に茶色や赤褐色などの血が混じっている場合は消化器系の病気になっている可能性があります。
詳しい原因は獣医師じゃないと分かりませんが、血が混じっていることが確認できたのであればすぐにでも病院に連れていくようにしてください。
腫瘍や潰瘍が原因になっていることもあるようです。
【便のニオイがする嘔吐物】
猫の嘔吐物から便のニオイがする場合は腸閉塞である可能性も考えられます。
もし猫のお腹を触った時に痛がっていたりパンパンに張っていた場合は疑ってみるといいかもしれません。
原因は大腸にポリープなどが出来て塞がれてしまっていたり、猫回虫といった寄生虫が原因で腸が塞がれたり…といったことが考えられます。
寄生虫の場合は嘔吐物の中に寄生虫がいたりするのでしっかりチェックするようにしてみてください。
腸閉塞はいろいろなことが原因で起こるので何か変な物は食べていないかなどを確認したり、危ないものは棚の中にしまうなどしておく必要があります。
猫が吐いてしまう病気はこの他にもいろいろあるので、あまりにも吐く頻度が高い場合は放置せず病院で詳しく調べてもらうようにすると猫も辛い思いをすることがなくなりますよ。