赤ちゃんが便秘のとき離乳食はどうする?原因や解消の方法とは?
これまでは普通だったのに離乳食に切り替える辺りから赤ちゃんが便秘になったと困っているママさんはたくさんいると思います。
まだ離乳食を与えるのは早すぎたのだろうか、と悩んでしまったりしますよね。
しかし、だからといって母乳やミルクだけを与えていても今後のためにはなりませんので食べさせる離乳食の種類を変えたりして徐々に慣れさせていくようにしましょう。
赤ちゃんが便秘の時は離乳食を中断した方が良い?
母乳やミルクだけの時は毎日出ていたのに離乳食を食べさせるようになってから便の出が悪くなるということは意外とよくあることだそうです。
一時的に離乳食を中断して母乳やミルクに戻すと便秘も解消されるため、しばらく離乳食は食べさせないようにしてしまう親も多くいます。
しかし、だからと言って全く食べさせないというのは今後のためにもあまり良くないので少しずつ食べさせることは続けるようにしてみてください。
この時期から少しずつ食べ物に慣れていったり食べ方というものを覚えていきます。
とても大切な時期ですので全く食べさせないというのは良くありませんよ。
離乳食を食べるようになる時期は母乳やミルクの飲みが落ちてしまいます。
すると当然水分の摂取量が少なくなりますよね。
水分が不足するとスムーズに排便することが難しくなったりするので便秘になってしまうことが多いのです。
なので、こまめに水分補給をさせるようにしてみてください。
母乳やミルクを薄めにして与えたり赤ちゃん用の麦茶などを飲ませるのもいいですね。
不足気味の水分を飲み物で補ってあげるというのもいい方法です。
赤ちゃんの便秘の原因は水分不足だけ?
【便秘の原因は水分不足と腸、離乳食の種類】
離乳食の時期の赤ちゃんが便秘になる原因は腸の機能と水分不足、そして離乳食の種類にあるようです。
この時期に赤ちゃんの腸は少しずつ成長してきてある程度貯められるようになってきたもののまだまだ未熟なので便秘になることが多くあります。
また、離乳食の種類によって便秘になることもあります。
水分量はもちろんですが、食物繊維や乳酸菌といったものが不足していると便秘になりやすくなります。
大人でも水分や食物繊維、乳酸菌といったものが少ないと便秘になることがよくありますよね。
スムーズな排便が難しくなったり水分が少ないことが原因で便が固くなり、なかなか外に出せなくなってしまいます。
赤ちゃんの場合、便が固いと排便の時に痛みを感じて出さなくなってしまうことがあるようです。
ですので、赤ちゃんに合わせてどんなものを食べさせるのかをきちんと決めていくようにしてみてください。
赤ちゃんの便秘解消方法って?
赤ちゃんの便秘を解消したいと思っているのであれば普段食べさせている離乳食の種類を変えてみたりこまめな水分補給も大切になってきます。
ただ、離乳食初期、後期で食べるものも変わってくるのでどの時期なのかによって解消方法を変えるようにしてみましょう。
【離乳食初期の便秘解消方法】
離乳食初期の場合は固形物を食べることはできませんよね。
なので、飲み物やヨーグルトで便秘解消を目指してみてください。
飲み物は母乳、または薄めに作ったミルク、麦茶でもいいですし、桃ジュースやプルーンジュースといったものも便秘解消に効果があります。
粉ミルクの中には便秘解消効果を期待できる商品もあるのでそれを使ってみるのもアリです。
水分補給をきちんとしてうんちが出るようになったか、うんちの状態はどうかを確認しながら離乳食を食べさせるようにしていきましょう。
【離乳食後期】
この頃になるとある程度固まったものを食べることができるようになります。
離乳食後期は食べたものによって便秘になったりすることがあるので食べさせるものに注意するようにしてくださいね。
普段食べさせている離乳食の中に食物繊維を豊富に含んでいる野菜などを加えてあげたりヨーグルトを食べさせてあげるのも効果的です。
また、食べ物以外にも昼間に体を動かすことで腸も動くようになります。
すると体を動かした分食べる量も多くなりますしきちんとうんちが出るようになったりします。
もちろん水分も大切ですので不足しないように気を付けてあげてくださいね。