断乳の仕方と時期は?1歳頃の方法や断乳後のケアについて
赤ちゃんを出産するとしばらくの間母乳やミルクといったものを飲ませるようになりますよね。
一般的には卒乳するまで待つかと思いますが、場合によっては卒乳ではなく親側が授乳をやめる断乳を選択する場合もあります。
ただ、どのタイミングで断乳すればいいのか、またどうやって断乳すればいいのか、初めて場合は分からないことがたくさんあるのではないでしょうか?
断乳の仕方と時期はいつ頃?
卒乳まで待ってあげたいけれど親の理由で断乳せざるを得ないこともあります。
そういう場合はどういう時期に行えばいいのでしょうか?
【断乳時期の目安】
・3食離乳食を与えていても問題が無い
・ある程度硬いものも食べられる
・一人歩きができる
こういったことができるのであれば断乳で切るかと思いますよ。
ただ、夏場は水分が多く必要になるので避けるようにしてください。
また、子供にストレスのかかる保育園の入園時期などに行うのもあまり良くないので、こういった時期はできるだけ避けるようにしましょう。
【断乳の仕方】
■少しずつ母乳の量を減らしていく
母乳の他に離乳食も食べるようになったのであれば、少しずつ離乳食の量を多くして母乳の量を減らしてみてください。
また、授乳時間を減らしてみたり授乳回数を減らすのもいいですね。
様子を見ながら離乳食後の授乳をやめたりして焦らずゆっくり挑戦していくようにしましょう。
たったの数日で断乳するのではなく赤ちゃんの様子を見ながら1ヶ月以上かけて進めていくようにするといいかもしれませんね。
1歳頃からの断乳方法は?
■時期を決めて子供に言い聞かせる
1歳~1歳半といった年齢になると親の言っていることが分かるようになります。
この頃に断乳したいのであればまず断乳する時期を決めてカレンダーに書き込み、子供にはこの日からおっぱいはあげないということ、どうしてあげられないのかなどを丁寧に話してあげてください。
きちんと伝えることができたら子供に愛している、大好きだよという気持ちをしっかり伝えてあげましょう。
すぐに受け入れてくれる子ばかりではないので、時間をかけてゆっくり話をしていってくださいね。
断乳する当日はできるだけ旦那さんが休みの日にしましょう。
当日は朝にあげてそれ以降は与えません。
気を紛らわせるために外出をして楽しく過ごすようにするといいですよ。
この頃に断乳する時はもちろん、もっと小さい時に断乳する場合は授乳しない分たくさんコミュニケーションを取るようにしてみてください。
お母さんだけではなくお父さんやおじいちゃん・おばあちゃんとも一緒に寝られるようにするために、家族みんなでお出かけをするのも良いでしょう。
時にはお父さんだけ、おじいちゃん・おばあちゃんとだけお出かけをしたりして色んな思い出を作ってあげます。
こうすることで赤ちゃんもいろいろなことに興味を持つようになり、断乳も成功しやすくなりますよ。
断乳後のケアはどんなことをしたらいい?
断乳後はそのまま放置していると痛みがあったりします。
放置していても良い事は無いのでしっかりとケアしていきましょう。
■断乳直後にすべきこと
断乳直後は湯船に入らないようにしてください。
これはおっぱいを温めないようにするためです。
よく授乳する時に温めたりしますが、断乳の時はやらないようにしてください。
また、胸が張ると思いますが痛い時以外は圧抜きをしないようにしましょう。
これは断乳を始めた日から3日間くらい続けます。
圧抜きをする時は全て出すのではなく少しずつ抜いていくような感じで十分です。
大切なのは温めない刺激を与えない、です。
他にも高カロリーな食べ物などはあまり食べないようにすることも大事ですよ。
■4日目以降のケアの仕方
4日目になったら胸にたまった母乳をしっかりと絞っていきます。
やる時はお風呂場などでやるようにすると良いかもしれませんね。
それから1週間くらいは断乳直後のように痛くなった時だけ少し圧抜きをします。
1週間後にまた母乳をしっかりと絞り出しましょう。
ここで終わればいいのですが、今度は1ヶ月くらい圧抜きの期間を作り、その後にまた絞り切るようにします。
これをずっと続けていって母乳が透明になってきたら断乳できた証になります。
とっても面倒に感じますが、このケアをしっかりと行っていかないと乳腺炎などになってしまう恐れがあるので怠らないように気を付けてくださいね。