七五三 お祝いの金額の相場は?いつ渡すのか包み方などの疑問を解決!
目に入れても痛くないような可愛い可愛い孫が七五三を迎える年齢になったらしっかりお祝いをしてあげるようにしましょう。
七五三というのは孫がここまで健やかに成長したことをお祝いするための行事です。
とてもおめでたいことではあるのですが、こういう時ってどれくらい包んであげればいいのか悩んだりしませんか?
意外と悩むことが多いものの一つですので、少し調べてみました!
七五三のお祝い金額の相場ってどれくらい?
七五三のお祝い金額はその子とどういう関係にあるのかによって変わります。
【孫の場合】
1万円~数万円
祖父母の場合はお祝い金を贈るのではなく七五三のお祝いの品物を贈ったり、晴れ着の購入代金などを一部負担したりする場合もあるので相談しながらどうするか決めるようにしてみてください。
相談する時は孫の両親だけではなく相手の両親とも相談しながらどうするか決めたりするのもいいかと思います。
費用の負担などはしなくていいと言われた場合はお祝いとして少しばかり包んであげると良いでしょう。
【姪、甥の場合】
5,000円~10,000円程度
【知人、近所】
3,000円~5,000円
知人や近所といった関係性であれば無理にお祝いをする必要はありません。
ただ、その子供や家族などを深い付き合いがあったり仲が良くてお祝いをしたいと思っているのであれば大体このくらいの金額で十分かと思いますよ。
この金額はあくまでも相場です。
実際には差があると思うので、気になる場合は親戚などの相談したりして詳しい金額を決めていくようにするといいでしょう。
七五三のお祝いっていつ渡すのがベスト?
七五三のお祝いを渡す日はこの日じゃないとダメ!という日はありません。
大体11月初めから15日くらいまでに渡せるようにすると良いでしょう。
このくらいの時期に贈ることが多いようですので参考にしてみてください。
ただ、最近は10月の中旬に七五三をする家庭も多くあります。
ですので、いつ七五三をするのか確認を取っておくと良いかもしれませんよ。
近くに住んでいるのであれば時間を作って私に行くこともできますが、遠くの住んでいる場合はなかなか都合が合わないこともあるかと思います。
そういう場合はこの時期から少しずれてしまっても全く問題はありませんので、都合の合う時に渡すと良いでしょう。
大切なのはお金を渡すことではありません。
子供の成長をお祝いする心ですのでそこまでお金だったり日にちなどに悩む必要はありませんよ。
七五三のお祝いの包み方って?
■包む時はのし袋に!
七五三のお祝い金を包む時はのし袋に包んでくださいね。
水引は上のイラストにもあるように紅白の蝶結びになっているものを選びましょう。
蝶結びは結んだり解いたりすることができますよね。
何度でも結ぶことができるということから、何度もあっていいようなお祝いの時に使われます。
表書きは神社かお寺かによって変わります。
【お寺の場合】
・御祈祷料
・冥加料
・お布施
【神社の場合】
・御初穂料
・初穂料
・御玉串料
これらのどれかを書きます。
この表書きは蝶結びの上にお子さんの名前はフルネームで蝶結びの下に書くようにしてください。
■お札は新札を用意しよう
お札は折り目の無い綺麗な新札を用意します。
お札の向きですが、これは封を開けた時にお札の表(人物の顔)が上部に来るように入れてください。
これで包み方は完了です。
そこまでややこしくないので難しく考える必要はありませんよ。
一人の場合は1包みで構いません。
しかし、2人など複数お祝いする子がいる場合はその子供の人数に合わせて包んでいくようにしましょう。
基本的には1人1包みですが、神社などによっては2人1包みと指定されている場合もあるので、気になる場合は事前に問い合わせておくと後で面倒なことにならずに済みますよ。
まとめ
七五三は年に1回来るものというわけではないのでいろいろ分からないことが多いかと思いますが、そんなに難しいものでも面倒なものでもありません。
メインはお金などではなく子供の成長ですので、それを一番に考えお祝いしてあげるようにしてくださいね。
七五三の時は滅多に見ることのできない晴れ着姿が見られるので、是非写真に撮って記録、そして記憶に残しておくようにしましょう。