お月見団子の由来や並べ方は?お月見どろぼうとは何?
お月見と言えばお月見団子です!
この日は綺麗に並べたお月見団子とススキをお供えして家族みんなでお団子を食べますよね。
最近ではやらない人も多くなってきましたが、日本ならではの行事ですのでこの機会に是非家族みんなでお月見を楽しんでみませんか?
お月見団子ってどんな由来なのか教えて?
【月へ収穫の祈りと感謝】
月は神様そのものというのが平安時代頃の考えでした。
そのため、この頃は月に祈りをささげることが良くあったのだそうです。
当時は祈りをささげるだけだったのですが、それに中国の風習が伝わってこの時期に収穫されたサトイモなどをお供えして月へ感謝するようになりました。
平安時代ではサトイモなどをささげていましたが、江戸時代になると団子とススキをささげ得るようになります。
お米から作られた団子は月に見立てて丸く作られ、ススキは収穫前で飾ることのできない稲穂の代わりとして形の似ているススキが飾られるようになりました。
団子とススキをお供えするのも収穫の感謝の意味が込められています。
現在でも行われているお月見ですが、かなり長い歴史があったことが分かります。
かなり昔から行われている行事が現在でも続けられていると思うと本当に凄い事なんだな、と思いますし、大切にしていきたいと思いますよね。
お月見団子の並べ方に決まりはある?
お月見団子はただ乗せていけばいいと思っていませんか?
実は数や並べ方というのがあるんですよ。
【数は基本15個】
お団子の数は十五夜にちなんで15個です。
1番下になる1段目には3×3の9個
○○○
○○○
○○○
↑こんな感じですね。
2段目には2×2の4個
○○
○○
一番上になる3段目には2個のお団子を縦に並べて完成です。
○
○
横に並べてしまうと仏事になってしまうので注意してくださいね。
正面から見た時に三角形になっていればOKです。
基本的には15個ですが、1年間に満月になる回数、12回分をお団子にしたり、15個を簡略化して5個にしたりすることもあるみたいですよ。
満月の数だけお団子を作る場合、うるう年だと13個になるので作る時には注意しましょう。
綺麗に並べたお団子をお供えする時は床の間、または月が綺麗に見えるような場所にお供えするようにしてみてください。
【お供えした後はきちんと食べよう】
お供えした団子はそのままにするのではなく、その日のうちに家族みんなで食べるようにしてください。
そのままにしておいてもダメになってしまいますし、時間が経つとどんどん固くなって美味しくなくなってしまいます。
ですので、きちんとお供えした後は家族みんなで食べるようにしましょう。
昔は幸せと健康を祈る意味も込められていたそうです。
その団子を食べることで家族が幸せと健康を得ることができるようになると言われているので、残すのではなくあんこを付けたりして美味しく頂くようにしてみてくださいね。
お月見どろぼうとは?
お月見どろぼうという言葉をあまり聞いたことが無い人も多いと思いますが、この時期限定のイベントなんだそうですよ。
【お月見の時だけ盗みが許される】
お月見どろぼうは子供たちのイベントです。
昔は子供は月からの使者だと考えられていました。
なので、お月見の日だけはお供え物を盗んでも良いんです。
ただし!盗むのはお供えされているお月見団子だけですよ?
他の物を盗んでしまうとただの泥棒になってしまうのでしっかり説明しないといけません。
なんだかハロウィンと似たような感じですよね。
楽しそうなイベントですが、全ての場所でやっているわけではないので、気になる人は自分の住んでいる地域でもやっているのか確認してみるといいでしょう。
まとめ
最近ではあまりお月見の日にお団子を作ったりして食べるという人も少なくなってきました。
ですが、季節を感じることもできるしとっても綺麗な月が見られるので是非家族みんなでお月見をしてみてください。
子供に十五夜のことやお月見のことを教えてあげれば子供が将来結婚して子供を産んだ時に語り継いでいくことができるようになります。
いろいろなことを教えるというのはとても良い事ですし、自分自身も勉強になることが多いと思うので気になることはどんどん調べてみてくださいね。