敬老の日のプレゼントで手作りカードを作る メッセージ文例などは?
敬老の日には日頃からお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに感謝のプレゼントをする人も多いと思います。
できれば良い物をあげたいと思っている人もたくさんいますが、たまには手作りのカードなどをプレゼントしてみるのもいいんじゃないでしょうか?
プレゼントと一緒にあげるも良し!家族みんなで1つずつ作って贈るも良しですよ!
敬老の日に手作りカードをプレゼントするのはアリ?
普段からお世話になっているおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントを贈る時はただ買った物を贈るだけではなく、手作りのカードを添えるようにするとさらに喜んでくれますよ。
手作りというとちょっと難しそうだったり手の込んだものを想像する人も多いかと思いますが、実際は簡単に作れるものもあるしそんなに手間もかからないから試してみると良いでしょう。
工夫の仕方によっては飛び出すカードが作れたりしますし、子供がまだ小さいのであれば子供の手形や足形といったものをつけると将来見返した時に「こんなに小さかったのか」「いつの間にかこんなに大きくなったんだな」と感動したりするものです。
手形などであればササッと作れるし空いたスペースに少しメッセージを書けばいいので難しくないですよね。
敬老の日に贈る簡単手作りカードってどうやって作るの?
簡単だけと喜んでくれるようなカードを作りたいなら上で紹介したような手形・足形が付いたカードですね。
その他にも簡単に作れるものはいくつかあるので簡単に紹介していこうと思います。
【手形・足形のカード】
自分の子供がまだ生まれたばかりの赤ちゃんだったりするのであれば画用紙に赤ちゃんの手形や足形を取って切り抜き、メッセージカードに貼り付けます。
もちろんメッセージカードに直接手形などを取ってしまっても構いません。
空いたスペースには簡単にメッセージを書き加えてみてください。
赤ちゃんじゃなくても保育園、幼稚園に通っている子供にもおすすめです。
そこまで凝ったものではありませんが、おじいちゃん・おばあちゃんにとっては大切な宝物になるはずですよ。
【折り紙を使ったカード】
画用紙などに折り紙で作ったハートだったり花を作ったりして貼り付け、空いた部分にメッセージを書くというものです。
折り紙には難しいものもありますが、折るのが難しい場合はハサミで切って貼り付けるだけでも十分ですよ。
簡単な折り方だったら子供と一緒に作れるので手伝ってもらうと良いかもしれません。
敬老の日のメッセージ文例。どんな風に書けばいい?
メッセージを書こうと思ってもなかなか書けなかったりするものです。
旦那さん方の両親に贈るメッセージカードはもちろんですが、自分の両親に贈るカードでもメッセージに悩んでしまいます。
【メッセージ文例(自分の両親)】
・日頃の感謝を込めて○○を贈ります。
・私たち家族をいつも見守ってくれてありがとうございます。
・いつまでも健康で楽しい日々を過ごしてください。
【メッセージ文例(旦那方の両親)】
・日頃からお世話になっております。いつまでも元気で長生きしてください。
・いつも家族のことを気遣ってくれて感謝しています。
こんな感じの簡単な文章で構いません。
自分の両親はもちろんですが、旦那方との両親ともかなり仲が良いのであればわざわざ敬語を使う必要もないです。
使ったとしてもですます口調で十分ですので、そこまで言葉遣いに気を付ける必要はありませんよ。
また、子供が文字を書ける年齢なのであれば子供に書いてもらうというのもアリです。
・おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとう
・大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに○○をおくります。
・いつまでも元気で長生きしてね!
子供の直筆だとおじいちゃん・おばあちゃんもかなり喜んでくれるはずですので、文字が書けるようになったのであれば、不器用な文字でも書かせてみるといいでしょう。
簡単に作ったカードだったとしても孫から貰ったものだったり孫と一緒に作った物であればどんなものでも宝物になります。
凝った物である必要はないので子供と一緒に簡単なメッセージカードを作ってプレゼントと併せて贈ってみてはいかがでしょうか?