ハロウィンのメイク 簡単な猫メイク方法や100均で使えるコスメとは?
ハロウィンの時期になるとカボチャやオバケなどの形をしたお菓子や雑貨などが多く売られるようになります。
最近では仮装して街に繰り出す人も多くなってきましたよね。
興味がある人も多いと思いますが、メイクが難しそうと思っていませんか?
いろいろ複雑そうですが実際はとっても簡単にできたりするので是非挑戦してみてください。
簡単なハロウィンメイクってどんなの?
◆色使いをハロウィン仕様にする
普段のメイクの仕方のまま色だけをハロウィン仕様にするという方法もあります。
紫やオレンジ、黒などの色を上手に使ってメイクをすることで普段のメイクとそこまで変わらなくても全く違う印象を与えることができますよ。
慣れていないのであれば普段のメイクから少しずつアレンジしていくのもいいかと思います。
◆フェイスペイントを使う
普通にメイクしただけでは味気ないというのであればフェイスペイントをしてみるのもアリですね。
カボチャ、お化け、コウモリといった絵を描くと一気にハロウィン感が出てきます。
もし自分で綺麗に描くことができないのであればタトゥーシールがあるのでそれを使うのも良いと思いますよ。
水で簡単に貼れるし剥がす時もセロハンテープを貼ってゆっくり剥がしていったり、ベビーオイルなどを塗ってからこすっていくと簡単に落とせたりするのでとってもお手軽な方法です。
ハロウィン風猫メイクの方法って?
ハロウィンの時に猫の仮装をする人はたくさんいます。
とっても人気の高い仮装なのでそのメイクの方法も多く紹介されていますね。
猫メイクをする時は猫の吊り上がった目を表現するために目尻のアイラインを跳ね上げるのがポイントです。
他にも目の周りをぐるっとしっかり囲むようにするとより猫っぽくなったりしますよ。
ヒゲや鼻は多くの人が描くかと思いますが、ひげぶくろと言われているウィスカーパッドを描くとよりリアルな感じの猫になります。
メイクの仕方一つで可愛らしい雰囲気にもなるしキリッとしたクールな猫にもなれますよ。
ちょっと派手な感じにしたいのであれば紙でできたつけまつげなどを使ってみると良いでしょう。
紙製のつけまつげは普通のものとは違って羽根やハートなどの変わったデザインになっています。
他にもかなり派手に見えるような変わったつけまつげがあるのでハロウィン用に買ってみるといいかもしれません。
ハロウィンメイクに100均コスメを紹介!
100均にはハロウィンメイクに使えるアイテムが数多くあります。
覚えておいて損はないアイテムばかりなのでチェックしてみてください。
【つけまつげ】
普段から多くの女性が愛用しているつけまつげですが、よく見る普通のつけまつげの他にもパーティーやハロウィンなどのイベントに使えるようなちょっと変わったつけまつげも数多くあります。
蜘蛛の巣のようなデザインだったり蝶の羽根のように見えるつけまつげ、蝶がまつ毛にとまっているようなデザインのつけまつげもあります。
これらのつけまつげは紙でできています。
紙だから複雑なデザインにすることができるし、ちょっと変わったまつ毛にできるんですね。
この他にもパーティー用のつけまつげとしてラインストーンが付けられているもの、紫やオレンジ色をしたかなり派手なつけまつげもありますよ。
【フェイスシール】
ラインストーンがたくさん使われている「ジュエルシール」や簡単に、しかも複雑なデザインのアイラインが作れるアイライン用のシールがあります。
顔に使えるタトゥーシールもあるので一つ一つ頑張ってメイクをしなくても簡単にハロウィン仕様のメイクができます。
他にも抜き型のシールを顔に貼り付け、インクを中を塗ってから剥がすだけで簡単に可愛いフェイスペイントができるというアイテムもあります。
これなら絵が苦手な人でも簡単にできるのでおすすめですよ。
100均なら費用もかなり抑えられるし失敗してもダメージは少ないので試しに買って挑戦してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ハロウィンメイクは意外と簡単にできるし、費用もそこまでかかりません。
やり方とコツを覚えてしまえばアレンジもしやすくなると思うので、まずは慣れるまで何度か練習してみてください。